- トップ
- 企業・教材・サービス
- トワール、志望校の合否予測の正解率がAIにより従来の58%から87%へ向上
2021年7月19日
トワール、志望校の合否予測の正解率がAIにより従来の58%から87%へ向上
トワールは16日、学習者の思考力・性格の特性などを科学的に測定し、個々に最適な指導方法を提案する「NOCC教育検査」に、新たに「志望校の合否予測」機能を実装すると明らかにした。
同社では、これまで「NOCC教育検査」で蓄積してきた思考力・性格特性のデータや、塾の実際の成績データ、合否のデータを使って機械学習を行い、志望校の合否予測のアルゴリズムを作成してきた。
これにより、偏差値などの数字のみで、しかも集団内で判定していた従来の一般的な合否判定の正解率と比べ、29%上回る最大87%の正解率が得られ、おのおのの特性を考慮した上での個人に対する合否判定が可能となった。
さらに、今回実装予定の新機能では、受験生以外の学習者にも1カ月後にどの程度の偏差値を取っていけば良いかを予測することが可能となるので、コロナ禍による模試の減少などで、正しい実力の把握やそれを踏まえた目標を立てる上で不安や悩みを抱えている受験生を支える有効な情報提示ができるようになる。
新機能は8月末をめどに実装を予定している。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)