2021年7月26日
CLARK NEXT Tokyoの特別授業が経産省の「未来の教室」実証事業に採択
創志学園クラーク記念国際高等学校は20日、同校のCLARK NEXT Tokyoで実施されている特別授業「エシカルハッカー発掘・育成プロジェクト」が、経済産業省の「未来の教室」実証事業に採択されたことを発表した。
同プロジェクトは、HASSYADAI social(ハッシャダイソーシャル)とデジタルハーツが共同開発した教育プログラム。高い倫理観と道徳心を備え、コンピュータやネットワークに関する高度な技術・知識を活用し、悪意を持つハッカーからの攻撃を防ぐ技術者のことを、「エシカルハッカー」と言う。現在、エシカルハッカーのような情報セキュリティ人材は、日本で19万人以上も不足していると言われており、人材の育成が求められているという。
一方、CLARK NEXT Tokyoは、クラーク記念国際高等学校が「テクノロジー」をテーマに2021年に開校した新キャンパス。eスポーツ、ゲームアプリ、ロボティクスなどのデジタル分野のコースを入り口に、次世代型の思考と技術を身につけていくことを目指しており、情報セキュリティ分野などをはじめとするデジタル人材の輩出が期待されている。
そこで、ハッシャダイソーシャルとデジタルハーツが共同開発した「エシカルハッカー発掘・育成プロジェクト」を、CLARK NEXT Tokyoの特別授業として設けることで、情報セキュリティに関する生徒の関心を高め、人材育成に向け協力できると考え、実施に至ったという。
また、CLARK NEXT Tokyoで実施される同プロジェクトの一部(ゲーム形式講座)を、7月26日13:00〜16:00に、教育関係者やメディア関係者に公開する。観覧を希望する人は、CLARK NEXT Tokyoに連絡する。
プログラム概要
事業名:エシカルハッカー発掘・育成プロジェクト
内容:高校生かがエシカルハッカーの仕事を学び、実践するキャリアプログラム
オンライン:1.キャリア講演 2.オンラインコミュニティでの伴走支援
オフライン:3.実践型ワークショップ4.ゲーム形式講座 5.就労体験(インターンシップ)
実施期間:7月〜2022年1月
詳細
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)