2021年7月30日
N/S高× Slack Japan、コラボイベント「N SlackDay」開催
角川ドワンゴ学園 N高等学校(N高)およびS高等学校(S高)は、Slack Japanの協力のもと、N/S高生限定オンラインイベント「N SlackDay」を8月3日に開催する。
このイベントは「Slackの魅力をもっとたくさんの人に知ってほしい」という現役N高生の発案によるもの。
Slackは多くの企業で利用されている、ビジネス向けメッセージングプラットフォームだが、N/S高では、クラスのホームルームやネット部活、生徒同士の雑談など毎日のコミュニケーションツールとして活用している。活用方法は多岐にわたり、生徒にとっては Slackが教室であり、部室であり、保健室であり、まさに校舎のような場所になっているという。
同イベントではSlack Japanの社員が登壇し、学校生活や友達との交流で知っていると役立つ情報を直々に教えてもらうという。学園の公式イベントとしてSlackをテーマに行うのは初めて。またSlack Japanとしても高等学校とこのようなオンラインイベントを行うのは初めての試み。
N/S高のSlackには、目的別に作られた公開チャンネル数が1万以上存在する。また、コメントについた「いいね」の数をカウントして定期的に褒めることで生徒のSlackの利用を促す機能や、チャンネルに参加した新しい生徒に歓迎コメントを自動的に表示する機能を用意するなど、生徒が安心して楽しくSlackを使えるような環境づくりに努めている。N/S高のほか、N中等部でもSlackを活用している。
N高は今年の3月にSlack Technologies社が主催する初のカスタマーアワード「Slack Spotlight Awards 2021」において、世界の中から優れた教育機関に贈られる「Slack教育部門賞(日本)」を受賞。この賞は、Slackを意欲的に活用してデジタルトランスフォーメーションを実践し、コロナ禍の状況においても生徒に継続して適切な学習環境を提供することに成功した世界の教育機関に贈られたもの。
開催概要
開催日時:8月3日(火)14時00分~15時00分、15時30分~16時30分(二部構成)
登壇者:
・Slack Japan日本法人代表 佐々木聖治氏
・Slack Japanカスタマーサクセス事業本部 ディレクター 相川仁夫氏
・Slack Japanビジネスグロース事業本部 ディレクター 生垣侑依氏
・Slack Japanカスタマーサクセス事業本部 カスタマーサクセスマネージャー 藤井良氏、飽浦明日香氏
・角川ドワンゴ学園 N高等学校 イベント発案者 横内勇気さん
プログラム内容:Slack活用トレーニングイベント(一部)、Slack Japan交流セッション(二部)
対象者:N/S高の生徒、学園の教職員
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)