2021年7月30日
武蔵野大学、「外国人就労者に対する初任日本語教師のための研修」10月オンライン開校
武蔵野大学地域交流推進室は、10月2日から「令和3年度文化庁委託事業」として「外国人就労者に対する初任日本語教師のための研修」をオンラインで開講する。日本企業で活躍したい留学生を含む多様な就労者を対象に、現場の課題に対応した日本語教育が提供できる教師の育成を目指す。
日本で仕事をする外国人は2019年には10年前の3倍となり、外国人と共に暮らす多文化共生社会の時代を迎え日本語教育はその必要性を増す一方で、日本語教師は不足している。同大学では令和3年度文化庁委託の「ビジネス日本語研究会の知財を活用した就労者に対する初任日本語教師のための研修普及事業」を「一般研修」と「育成研修」の2つの講座でオンライン開講する。
一般研修は日本語教師として経験のある人を対象とし、外国人就労者に特化した日本語教育の概要、コースデザイン、教育方法を学びながら、実習で実力を磨く。また、「就労者のための日本語教師研修の運営」に携わろうとする人を対象とする育成研修は、一般研修の全10回に加え、前に2回、後に1回、研修の運営方法を学びながら、一般研修を運営の立場で受講、講師のアシスタントをし、受講生へのアドバイスをすることを通して実践力を身につける。
開催概要
一般研修期間: 10月16日~12月25日/育成研修期間: 10月2日~2022年1月8日
開催方法:オンライン ※12月18日のみ対面実習
対象者:下記、1~3すべてを満たす人
1.日本語教師の資格を有する人
2.初級・中級・上級のすべての教授経験を有する人
3.受講に必要なオンライン環境を整えることができる人
定員:一般研修60名(北関東/甲信・南関東・近畿・中国/四国の4地域各15人) ※選考あり/育成研修5~8名 ※選考あり
申込締切日8月31日
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)