2021年8月4日
CCCMK総研、「小中高生のオンライン学習」に対する親の本音を調査
「子どものオンライン学習」に対し親はどのように思っているのか、CCCマーケティング総研(CCCMK総研)は、小中高生の子どもを持つ30~59歳の「T会員」男女1525人を対象に「オンライン学習に関するアンケート調査」を実施し、その結果を3日に発表した。
それによると、学校・学習塾・自宅での学習のいずれかで、子どもがオンライン学習の経験があるか尋ねたところ、約6割が「経験がある」と回答。学年(小中高)別では、小学生が最も多く65.0%、場所別では「塾の授業・指導」が最も多く55.6%だった。
また、子どものオンライン学習に対して、全体では半数近くに「もっと普及すべきである」との考えがあることも分かった。子どもがオンライン学習を経験していると、その考えは55.5%と半数を超えた。
親の視点から、子どもの学習で「オンライン学習」と「従来の紙の教科書や問題集を使った学習」のどちらが良いかを尋ねたところ、全体では「オンライン学習」が26.6%、「従来の紙の教科書や問題集を使った学習」が73.4%だった。
「もっと普及すべき」と考える一方で、「従来の紙の教科書や問題集を使った学習」の支持が高いという結果になった。
子どもがオンライン学習をする際の困りごとについて聞いたところ、「子どもの視力が悪くなりそう」44.4%、「子どもが勉強と関係ないサイトやSNSを利用したり、ゲームをしてしまう」31.0%といった子どもに関する心配ごとが上位だった。
一方で、「通信トラブルや機器の不調が起きると自分(親)以外の家族でないと対応できない」「通信トラブルや機器の不調が起きると誰も対応できない」「オンライン学習時に子どもをサポートする必要がある」なども2割程度挙げられている。
また、子どものオンライン学習やIT機器の利用に関する考えを聞いたところ、「インターネットやSNSを使うことの危険性を学校で教育すべきだ」「子どもがパソコンやタブレット、スマホを使うにあたっては、親が利用時間など利用を管理する必要がある」が7割前後を占めた。
この調査は、小中高生の子どもと同居する全国の30~59歳のT会員男女を対象に、6月24日~29日にかけて、「Tアンケート」で実施。サンプル数は1525人。
関連URL
最新ニュース
- DSという仕事に「将来性を感じている」割合は82% =データサイエンティスト協会調べ=(2023年3月23日)
- 高卒社会人、83.5%が「仕事にやりがい」、48%が「コミュニケーションスキルが成長」と回答=ジンジブ調べ=(2023年3月23日)
- 保護者の考える乳幼児教育で重要なこと「興味を持ったことにチャレンジ」=城南進学研究社調べ=(2023年3月23日)
- otta、新潟市・東北電力フロンティアと「見守り事業の社会実証に関する連携協定書」締結(2023年3月23日)
- 母子モ、「母子モ 子育てDX」の小児予防接種サービスが沖縄市で導入(2023年3月23日)
- オンライン講習会「ICT支援員Web講習会ブロンズコース(2023年春期)」4月開催(2023年3月23日)
- 札幌学院大学、動画配信コンテンツ「学びのるつぼ〜人間を科学する」で12本公開中(2023年3月23日)
- pitpa、千葉工業大学の「学位証明書」NFTで発行を支援(2023年3月23日)
- 小1の壁を乗り越える「一般社団法人民間学童保育協会」設立(2023年3月23日)
- Pythonオンライン学習サービスPyQ、個人向けプランでAmazon Pay決済に対応(2023年3月23日)