- トップ
- 企業・教材・サービス
- 本田技研工業、SDGsをテーマに「防災」や「電気」を楽しく学べる 「自由研究with Honda e」を公開
2021年8月10日
本田技研工業、SDGsをテーマに「防災」や「電気」を楽しく学べる 「自由研究with Honda e」を公開
本田技研工業は5日、「1日でできる!Hondaの自由研究」と題し、小学生向けの自由研究コンテンツ「自由研究 with Honda e」を、同社ホームページ内にある「Honda Kids」で公開したと発表した。同サイトは、現在96個の自由研究コンテンツをそろえているが、今回はSDGsをテーマに「防災」や「電気」を楽しく学べるコンテンツを追加した。
新たに公開するのは、『「防災」をテーマとした調べ学習』と『「エネルギー」をテーマにした電気を動く力に変える実験』。調べ学習と実験の二つのコンテンツにより、防災や、災害時に必要となる電気についての理解を深め、SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」、13「気候変動に具体的な対策を」に対応する内容を学ぶことができる。SDGsのこれらの目標をテーマに、専門家監修の下で新たな自由研究コンテンツを制作した。
「防災」をテーマとした調べ学習「もし1日電気が使えなかったら?」では、家庭内で消費する電力や身近な家電製品を自分で調べ、災害時に必要な備えや行動を考える。その中で「Honda e」の蓄電機能などと照らし合わせながら、災害時の備えに対する意識向上につなげる。「エネルギー」をテーマにした実験「電気でモノを動かしてみよう」では、電気自動車が電気で動くように、電気を動力に変えてブランコを作る実験。同実験を通じて科学の面白さを体感しながら、電気を動力に変える仕組みを学び、エネルギーについての理解を深める。
いずれも、ホームセンターなどで手に入れやすい材料を使い、1日程度でチャレンジできる内容になっている。また、研究の経過を記録して学びをより効果的にする「自由研究シート」と「まとめ方のガイド」も、サイトからダウンロードして使用できる。
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)