2021年8月12日
京都大学オンライン公開講義「立ち止まって、考える」シーズン3を14日から開講
京都大学「人社未来形発信ユニット」は、同大人文社会科学の特別講義をYouTubeライブでリアルタイム・双方向・無料公開する講義シリーズ「京都大学オンライン公開講義 “立ち止まって、考える”」のシーズン3を、8月14日から実施する。
この講義シリーズは、コロナパンデミックを共通テーマに据えた同大オンライン公開講義の第3弾。哲学・社会学・倫理学・美学などの講義のほか、新たに観光論・ジェンダー論など、さらに幅広いジャンルの人文社会科学分野の講義を加え、様々な視点から、アフターコロナを見据えた世界を論じる。
シーズン3の今回は、1人の講師が各々の専門の分野について講義を行う通常授業のほか、異分野の専門家2人によって1つのテーマをそれぞれの視点から深堀りする「特別対談」を開催する。
YouTubeライブ講義「立ち止まって、考える」シリーズは、2020年7月からスタートした京大発の無料オンライン公開講義。
「コロナパンデミック」を共通テーマとして、人文社会科学分野の講師陣が様々な角度から講義を展開。現在まさに直面している課題に取り組むための「座標軸」を共に考える場になることを目指している。
「講師が教え、受講者が教わる」だけではない双方向の授業を実現するために、講義はYouTubeライブで行い、リアルタイムの講義中にチャット欄に投稿された視聴者からの質問を回答する時間も設けている。
YouTubeで公開している講義は、開催から1年間で累計再生数52万回に迫っており、大学の講義動画の再生回数としては異例の多さ。講義期間には3万以上のツイートがある。
実施概要
実施期間:8月14日(土)~9月25日(土)
実施時間:期間中の毎週土・日に開講、各日2回・各1時間(11:00〜12:00、14:00〜15:00)
主な内容:
・特別対談第1弾「コロナの医学と老いの医学」
実施日時:8月14日(土)11:00~12:00
登壇者:京大総長・湊長溥氏、京大文学部教授・出口康夫氏
・特別対談第2弾「開かれたスマート社会へ」
実施日時:8月21日(土)11:00~12:00
登壇者:コネクトフリー社・帝都久利寿氏、京大文学部教授・出口康夫氏
詳細
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)