2020年7月2日
京大オンライン公開講義「立ち止まって、考える」、4日から無料ライブ配信
京都大学は、「立ち止まって、考える」と題した、同大人文社会科学分野の教員11人によるコロナパンデミックに直接間接に関連する1時間程度の授業を、4日からの毎週土曜・日曜に無料配信する。
この授業は、YouTubeライブ・Twitterライブを通じてリアルタイムで展開し、コメントを通じて質疑応答に参加することもできる。
授業は、複数回にわたって専門トピックを深堀りする連続講義と、コロナ後の社会への提言を各教員がストレートに伝えるリレー講義の2種類を開講。
また、授業に先立ち、講義の意義や授業の紹介を行う先行オリエンテーションを2日に開催する。オリエンテーションでは、京大総長・山極寿一氏や世界的建築家・安藤忠雄氏が、アフターコロナ世界に関する見解を述べたメッセージも紹介する。
公開講義の概要
開催期間:7月4日(土)~毎週土日開催
形式:
①シリーズ講義(同教授による複数回開催の講義)
②リレー講義(毎回別の教授が講義を行う1回完結の講義)
講義名・講師:
「シリーズ講義」
・哲学―自己とは何か:「われわれとしての自己」とは(出口康夫教授)全5回
・環境史―「災害」の環境史:科学技術社会とコロナ禍(瀬戸口明久准教授)全5回
・倫理学―パンデミックの倫理学(児玉聡准教授)全5回
・地域研究/メディア学―メディアとコミュニティ―東南アジアから考える(山本博之准教授)全4回
「リレー講義」(敬称略)
・人類学(人間・環境学研究科教授・岡真理)
・文化心理学(こころの未来研究センター教授・内田由紀子)
・臨床心理学(こころの未来研究センター教授・河合俊雄)
・公共政策(こころの未来研究センター教授・広井良典)
・現代社会論(こころの未来研究センター特任教授・佐伯啓思)
・認知神経科学(こころの未来研究センター准教授 阿部修士)
・映画学(文学研究科教授・ワダ・マルシアーノ)
授業配信:京大・人社未来形発信ユニット
(YouTubeライブ)
(Twitterライブ)
詳細
オリエンテーション概要
開催日時:7月2日(木)19:00~
配信:
(YouTubeライブ)
(Twitterライブ)
登壇:
京大教授・人社未来形発信ユニット長・出口康夫氏
(ゲスト)京大総長・山極壽一氏、建築家・安藤忠雄氏(ゲストはビデオ出演)
詳細
関連URL
最新ニュース
- すららネット、「そろえる」教育から「伸ばす」教育へ加賀市が「すららドリル」を利用開始(2023年9月27日)
- 中学高校の教員に聞いた「SDGs教育」は5割強の学校で積極的=カンコー学生服調べ=(2023年9月27日)
- 24年4月入社 新入社員の勤務形態は「出社」が8割超 =学情調べ=(2023年9月27日)
- 約半数の企業がリスキリング施策を実施、前回調査よりも伸長=パーソルイノベーション調べ=(2023年9月27日)
- チエル×ストリートスマート、「教育DX導入・推進支援パッケージ」11月発売(2023年9月27日)
- スパトレ、鳥取県北栄町の中学校に「英会話サービス」を提供(2023年9月27日)
- 城南進学研究社、都が運営する「仮想空間の学校」で不登校児の学びをサポート(2023年9月27日)
- YEデジタル、「デジタル教科書キャッシュ機能」が鹿児島市教委会の検証でヒット率平均90%以上(2023年9月27日)
- ミラボ、千葉県 芝山町で子育て支援アプリ「芝山町しばっこ保健ナビ」提供開始(2023年9月27日)
- iU、後援する「京丹後発!ICT×地方創生甲子園2023」アイデア募集開始(2023年9月27日)