2020年7月2日
京大オンライン公開講義「立ち止まって、考える」、4日から無料ライブ配信
京都大学は、「立ち止まって、考える」と題した、同大人文社会科学分野の教員11人によるコロナパンデミックに直接間接に関連する1時間程度の授業を、4日からの毎週土曜・日曜に無料配信する。
この授業は、YouTubeライブ・Twitterライブを通じてリアルタイムで展開し、コメントを通じて質疑応答に参加することもできる。
授業は、複数回にわたって専門トピックを深堀りする連続講義と、コロナ後の社会への提言を各教員がストレートに伝えるリレー講義の2種類を開講。
また、授業に先立ち、講義の意義や授業の紹介を行う先行オリエンテーションを2日に開催する。オリエンテーションでは、京大総長・山極寿一氏や世界的建築家・安藤忠雄氏が、アフターコロナ世界に関する見解を述べたメッセージも紹介する。
公開講義の概要
開催期間:7月4日(土)~毎週土日開催
形式:
①シリーズ講義(同教授による複数回開催の講義)
②リレー講義(毎回別の教授が講義を行う1回完結の講義)
講義名・講師:
「シリーズ講義」
・哲学―自己とは何か:「われわれとしての自己」とは(出口康夫教授)全5回
・環境史―「災害」の環境史:科学技術社会とコロナ禍(瀬戸口明久准教授)全5回
・倫理学―パンデミックの倫理学(児玉聡准教授)全5回
・地域研究/メディア学―メディアとコミュニティ―東南アジアから考える(山本博之准教授)全4回
「リレー講義」(敬称略)
・人類学(人間・環境学研究科教授・岡真理)
・文化心理学(こころの未来研究センター教授・内田由紀子)
・臨床心理学(こころの未来研究センター教授・河合俊雄)
・公共政策(こころの未来研究センター教授・広井良典)
・現代社会論(こころの未来研究センター特任教授・佐伯啓思)
・認知神経科学(こころの未来研究センター准教授 阿部修士)
・映画学(文学研究科教授・ワダ・マルシアーノ)
授業配信:京大・人社未来形発信ユニット
(YouTubeライブ)
(Twitterライブ)
詳細
オリエンテーション概要
開催日時:7月2日(木)19:00~
配信:
(YouTubeライブ)
(Twitterライブ)
登壇:
京大教授・人社未来形発信ユニット長・出口康夫氏
(ゲスト)京大総長・山極壽一氏、建築家・安藤忠雄氏(ゲストはビデオ出演)
詳細
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)