2021年8月18日
水の週間実行委員会、「水の循環とわたしたち ~水のミュージアムオンライン~」開催
水の週間実行委員会は、小学生とその保護者を対象に、水の重要性や水循環について理解と関心を深めてもらうオンラインイベントを、水の週間である8月6日から8月31日まで開催している。
同イベントは、水の週間実行委員会が主催し、例年8月中旬に東京国際フォーラムが開催する丸の内キッズジャンボリーで、ワークショップや展示会を開催していた。しかし、新型コロナウイルスによる影響のため、今年度はオンラインで開催する。
水は人間が生きていくために欠かせない存在であり、私たちは昔からその恩恵にあずかってきた。しかし近年、気候変動や度重なる水災害の発生、渇水など、世界中で様々な問題が生じている。そのような中、これから水についてどう考えていったら良いか、動画等による紹介を通して、子どもたちや保護者に理解と関心を深めてもらう。
イベントでは、まず子どもたちに各出展機関による解説動画等を視聴してもらい、その後、各出展機関が出題するクイズに答えてもらうことが基本形。クイズの解答をメールまたは郵送で送ることで、抽選により水の日にちなんだ景品が当たるという。
“水の日”は、政府が1977年に水資源の有限性、水の貴重さ、及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めてもらうために「水の週間」(8月1日~7日)とあわせて定めたもので、2014年7月には水循環基本法が施行され、2015年に8月1日“水の日”は法律により位置づけられた。
開催概要
開催日程:8月6日(金)~8月31日(火)
場所:水の循環とわたしたち~水のミュージアムオンライン~ 公式サイト
内容:水に関する解説動画等を視聴後、メールまたは郵送でクイズに解答。抽選により景品を進呈。
参加:無料
対象:概ね小学4~6年生(大人の応募も可)
詳細
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)