- トップ
- 企業・教材・サービス
- カシオ、教育現場の日常をユーモラスに詠む「#教師川柳コンテスト」を開催
2021年8月26日
カシオ、教育現場の日常をユーモラスに詠む「#教師川柳コンテスト」を開催
カシオ計算機は25日、教育のICT化で教育現場が抱える課題をユーモアで表現する「#教師川柳コンテスト」の開催を発表、9月20日まで作品の応募を受け付ける。
同社は、教育情報サイト「フォレスタネット」と共同で、ICT化で効率化が進む教育現場の教師が抱える課題を明らかにするため、「教育のホンネ」プロジェクトを発足。その一環として、高校教師を対象とした「意識調査」を実施したほか、同川柳コンテストを開催する。
川柳コンテストでは、「ICT化する教育現場」をテーマとした川柳を募集。コンテストを通じて教師が抱える不安や悩みをより広く知ってもらうため、教師だけに限らず、生徒、保護者など幅広い層から作品を募る。優秀作品3点を選び、トロフィーとG-SHOCKを贈呈。
選定は、Instagram上の「いいね!」数やコメント数を参考に、キャンペーン運営事務局が総合的に判断して、入賞作品を選出する。
なお、高校教師436人を対象にした「意識調査」では、高校教師の約90%が現場に無駄があると感じており、さらに約80%の高校教師がICT化で業務を効率化できると回答。その一方で、ICT機器導入に向けて実際に動いた高校教師は約30%しかいないことが判明した。
「#教師川柳コンテスト」概要
お題:ICT化する教育現場での日常を5・7・5の川柳で詠む
応募期間:8月25日(水)~9月20日(月)
結果発表:9月22日(水)〈フォレスタネット公式Instagramで特選、秀作、佳作各1作品を発表〉
応募資格:特になし(小・中・高校の教師はじめ、学生、保護者、広く教育に携わる関係者など誰でも応募できる)
応募:フォレスタネット公式InstagramへDMで応募
(@forestanet)
詳細
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)