- トップ
- STEM・プログラミング
- ドワンゴ、学習アプリ「N予備校」プログラミングコースを受講した会員の内定実績を発表
2021年8月31日
ドワンゴ、学習アプリ「N予備校」プログラミングコースを受講した会員の内定実績を発表
ドワンゴは27日、学習アプリ「N予備校」プログラミングコースを受講した会員の内定実績を発表した。
この実績は、2021年4月~8月の期間内の内定を集計したもの。業務のDX推進や、テレワークでのITツールを使用した働き方によって、エンジニアでなくてもプログラミング知識がある人材の需要が高まっている。N予備校で学んだプログラミングスキルを活用し、インターネット通信、ゲーム、Web、SI、ITインフラなどのIT企業だけでなく、幅広い分野で新卒・転職採用の内定を獲得。
今年から、プログラミングに関する相談・悩みをエンジニアがライブ配信で答える「プログラミングコース座談会」もスタートし、ただプログラミングを学ぶだけでなく、モチベーションの保ち方やエンジニアとしての働き方などを気軽に聞ける場も提供しているという。
主な内定先(順不同)、アクセンチュア、ZOZOテクノロジーズ、bravesoft、アイデミー、ディー・エヌ・エー、USEN‐NEXT HOLDINGS、フューチャー、サイバーエージェント、atama plus、ドワンゴ。※8月27日時点。
「N予備校」は、ドワンゴがIT企業として培ってきたノウハウやテクノロジーを活かして企画・開発した、授業、教材、Q&Aシステムが一つになった学習アプリ。映像授業ではいつでもどこでも自分のペースで学習を進めることができ、ライブ配信の生授業ではコメント機能を使って挙手や質問など双方向の参加型授業を受けることが可能。
プログラミングコースを含めたさまざまなコンテンツを月額1100円(税込)で提供しており、多くの学生・社会人が利用している。教材は、ドワンゴのエンジニアが作成した実践的な内容で、実際にエンジニアが業務を行う際に使用している必要な技術やツールを、実務経験などをもとに使い方を解説。
プログラミング初心者の高校生が、エンジニアとして就職・インターンができるまでにスキルアップできるカリキュラムで、初歩的なCromeのダウンロードから始まり、JavaScriptとNode.jsによるWebプログラミングの基礎を経て、Scalaでの大規模Webアプリ開発、Android/iPhoneアプリ開発や、3Dゲーム開発ができるUnityなどプログラミングスキルに合わせた幅広い授業もある。また、コンピューターに対する理解を深めるために、大学の情報工学科で学ぶようなコンピューターサイエンスのコースも用意。
さらに、学びの機会だけでなく、年に2回コンテストを開催し、作品を評価する機会を設けているほか、就職活動の際に実力を可視化できるよう、作品ポートフォリオの制作を推奨しているという。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)