2020年11月20日
「N予備校」プログラミングコース、一般会員の2020年度内定実績を公開
ドワンゴは19日、学習アプリ「N予備校プログラミングコース」を受講した、N高等学校以外の大学生および社会人などの一般会員における内定実績を発表した。
今年4月~9月の期間内の内定を集計したもので、有効求人倍率が低下しているなか、N予備校で学んだプログラミングスキルを活用し、インターネット通信、メカトロニクス、ゲーム、Web、SI、ITインフラなど、幅広い分野で新卒・転職採用の内定が獲得されたという。
N予備校プログラミングコースは、N高以外の一般の人へ月額1000円(税別)で提供しており、多くの学生や社会人に利用されている。教材はドワンゴのエンジニアが作成した実践的な内容で、実際にエンジニアが業務で使用している技術やツールの使い方を、実務経験をもとに解説している。
プログラミング初心者の高校生がエンジニアとして就職・インターンができるまでにスキルアップできるカリキュラムで、初歩的なCromeのダウンロードから始まり、JavaScriptとNode.jsによるWebプログラミングの基礎を経て、Scalaでの大規模Webアプリ開発、Android/iPhoneアプリ開発や、3Dゲーム開発ができるUnityなど、プログラミングスキルに合わせた幅広い授業を提供している。
また、コンピューターに対する理解を深めるため、大学の情報工学科で学ぶようなコンピューターサイエンスのコースも用意している。さらに、年に2回コンテストを開催して作品を評価する機会を設けると同時に、就職活動を念頭に作品ポートフォリオの制作を推奨している。
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)