- トップ
- 企業・教材・サービス
- 合同出版、『今日から使える!特別支援iPad活用法 見える・わかる・できる・使える111のアイデア』発売
2021年9月7日
合同出版、『今日から使える!特別支援iPad活用法 見える・わかる・できる・使える111のアイデア』発売
合同出版は3日、内田義人著『今日から使える!特別支援iPad活用法 見える・わかる・できる・使える111のアイデア』を発売すると発表した。全国の書店・Amazon・楽天ブックスなどで販売する。
GIGAスクール構想が動き出し、子どもたち1人にタブレット端末1台が渡されるようになり、教育のICT化は一気に進んでいる。しかし一斉授業で使用するだけでは、タブレットの活用は十分とはいえない。とくに特別支援でタブレットを子どもたちの個性に合わせ設定し、使用することで無限の可能性が広がる。
同社では、iPadを特別支援でフル活用し、子どもたちの新しい「できる」を支援する目からウロコの活用法やアイデアが満載の最新刊を発売する。著者は公認Apple teacherで、公立小学校教諭である内田義人氏。内田氏は、小学校の通常学級担任、特別支援学級担当,特別支援学校担任,学部主事を経て,2021年度より小学校勤務。特別支援学校に勤務していたときに開発したアナログ教材「わかる君ウォッチ」がヒット。子どもたちの「使える」を目指したユニークなアイデアで、おもに特別支援教育の現場でのICTの活用方法を実践、研究している。
同書では、基本的な操作方法から、特別支援学校での実践を中心に、学習場面ごとにどう使ったら効果的かということを具体的に紹介する。まずは、「学校でやってみたい!」「使ってみたい!」「試してみたい!」と思えることが大切で、同書がそのスタートブックになることを狙う。
発売を記念して、9月11日にはオンラインイベント「「特別支援教育」オンラインセミナー はじめての特別支援iPad活用法 授業の可能性、子どもの学びが無限に広がる! 内田義人さん×佐藤里美さん×青木高光さん」を開催する。現場でiPadをフル活用する教員、研究者、技術開発&実践に携わる3名が登壇し、実践の指針となる考え方、導入に向けた機種選びや設定のノウハウやポイント、すぐに使えるアイデアや具体的な実践について語る。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)