2021年9月8日
22年卒学生、8月末時点での「内々定率」81.3%、「平均内々定保有社数」2.2社=マイナビ調べ=
マイナビは7日、2022年3月卒業見込みの全国の大学4年生・大学院2年生計4795人を対象に実施した、「2022年卒大学生 活動実態調査(8月)」の結果をまとめ発表した。
それによると、8月末時点での内々定率は81.3%(前年比3.7pt増)で、平均内々定保有社数は2.2社(前年比0.1社増)だった。
内々定保有者に、「入社予定先企業から内定式の連絡が来ているか」を聞いたところ、現時点で実施の有無や詳細について「連絡を受けていない」と回答した割合は75.6%だった。
その内訳は、「実施するが、詳細は未定という連絡がきている」38.2%、「まだ連絡が来ていない」33.6%、「実施するかどうか検討中という連絡がきた」3.8%となっている。
一方、8月末時点で「実施形式など詳細について連絡を受けている」という学生は21.2%だった。緊急事態宣言が発令される中、多くの企業が新型コロナの感染状況を踏まえて、実施の方法を直前まで検討していると考えられる。
内々定を辞退したことがある学生に、「辞退の際の連絡手段」を聞いたところ、「電話」で連絡したことがある学生が71.3%、「メール」で連絡したことがある学生が40.6%だった。
メールやLINEなど、電話や直接会って話す以外の方法で辞退を伝えた理由は、「選考結果の連絡などをいつもその連絡手段で伝えられていたから」27.3%が最も多く、「人事担当者に申し訳なくて伝えづらいから」25.0%、「相手の時間を取らない方がマナーがよいと思ったから」21.3%も2割を超える結果となった。
内々定を辞退することに対しての引け目や担当者の忙しさへの配慮から、メールなどの手段を使って辞退の意思を伝えているようだ。
この調査は、2022年3月卒業見込みの全国の大学4年生と大学院2年生を対象に、8月25日~31日にかけて、「マイナビ2022」の会員に対するWEBアンケートという形で実施。有効回答数は4795人(文系男子966人、理系男子966人、文系女子2002人、理系女子861人)。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)