- トップ
- 企業・教材・サービス
- GMOの「GIGAスクール対応インターネット回線」、導入小中校が670校突破
2021年9月15日
GMOの「GIGAスクール対応インターネット回線」、導入小中校が670校突破
GMOインターネットは14日、同社のGIGAスクール対応教育機関専用インターネット回線「GMO光アクセス for Education」の導入小中学校が、9月1日現在で全国670校を突破したと発表した。
同回線は、GIGAスクールに対応した教育機関専用のインターネット回線サービスで、通信の劣化を極力低減。また、授業形態に合わせたネットワーク構成も可能で、オンライン授業の多い学校の環境にも対応している。
具体的には、一般個人・法人のトラフィックと教育機関のトラフィックを論理的に分離することで、学校への影響を極力低減。
また、本格的にICT教育を授業に組み込んでいくと、台数×稼働率×授業数という形で通信量は増えていくが、同回線は通信量の増大に伴う通信品質の劣化を極力低減するため、現時点の利用実態や今後のスケジュールに沿った学校毎のプランニングを提案している。
ICT教育でボトルネックとなるのは通信量だけではない。授業で利用するアプリケーションやソフトウェアによって必要とされるセッション数は大きく異なる。例えば、回線のセッション上限が10,000でYouTubeの平均セッションが100とした場合、100台の同時稼働が限界になる。
だが、同回線では、回線に加えて組み合わせるルーターを学校毎に選定し、学校の最大稼働数と授業形態に沿ったネットワーク構成を提案。
同回線の主な導入例は、東京・あきる野市、愛知・蒲郡市、東京・狛江市、神奈川・寒川町、神奈川・茅ケ崎市、山形・東根市、神奈川・藤沢市など。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)