2021年9月17日
秋田高専、自由研究をサポートする「夏休み!自由研究道場」をオンラインで開催
秋田工業高等専門学校は、近隣小学校に通う小学生向けに夏休みの自由研究をサポートする「夏休み!自由研究道場」を8月8日にオンラインで実施した。
参加した小学生は、パソコン画面を通して高専学生による説明やサポートを受けながら、普段は食事などをしている食卓を実験台として、それぞれの実験テーマに取り組んだという。
今年で3回目となる同イベントは、秋田高専の機械系、物質・生物系、土木・建築系が企画・主催する小学生向け科学実験イベントで、実験の楽しさや面白さを感じてもらい科学への興味・関心を深め、科学する心を育てることを目的として、秋田高専の近隣小学校の児童向けにはじめたもの。今年は、昨年同様、新型コロナウイルス感染症拡大防止に対応したオンライン科学実験イベントとして実施し、18人の小学生が自由研究のテーマ探しのヒントを見つけに、また実験の進め方とデータのまとめ方を学びに、オンラインで参加。参加した小学生は、事前に実験キットを入手し、普段は食事などをしている食卓を実験台として、パソコン画面を通して説明やサポートを受けながら、それぞれの実験テーマに高専学生と共同で取り組み、得られた結果を自由研究としてまとめてた。
実験テーマは3分野で、昨年までのノウハウを生かした、実験方法をオンラインで身に付けた後は自宅で繰り返し実験ができ、さらに工夫次第で発展させていくことができる実験内容になっているという。
実施概要
実施日時:8月8日(日)13:00~15:00
実験場所:参加小学生の家庭
対象:近隣小学校19校に通う小学3年生から6年生の児童
参加費:無料
体験内容(3分野におけるオンライン実験内容):
・「材料の形による強さを科学する(機械系)」
・「ペルチェ素子を用いた発熱・吸熱実験 ~暑さ寒さを電気に変えてみよう~(物質・生物系)」
・「身近な軽い材料で強い橋をつくる ~パスタでブリッジ!~(土木・建築系)」
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)