2021年9月28日
アイード、「都立高入試のスピーキングテストの結果活用」に関するウェビナー開催
アイードは、東京都立高校入試で、2023年度(2022年度実施分)から結果が活用される「中学校英語スピーキングテスト」(ESAT-J)に関するオンラインセミナーを、10月11日に無料開催する。
都立高入試では、2023年度からESAT-Jの結果を活用し、英語4技能のうち「話すこと」の能力をみることが、9月24日に都教委から発表された。ESAT-J結果の得点配分を含む活用方法も発表されており、具体的な対策を考えていかなければならない状況になった。
そこで今回のウェビナーでは、ESAT-Jとはどのようなテストなのか、都立高入試でのESAT-J対策の重要性などについて、最新情報をアップデートして分かりやすく解説するほか、対策サービスとして「スピーキングテストfor ESAT-J」(略称:STE)も紹介する。
開催概要
開催日時:10月11日(月) 11:00〜12:00
開催方法:Zoomを利用したオンライン開催(ウェビナー)
プログラム:
①東京都が推進する英語教育改革
②都立高入試におけるESAT-Jの活用について
③学習塾におけるESAT-J対策の課題と解決策
④今後の英語スピーキング学習におけるAI/EdTechの活用可能性
登壇者:
・佐藤昌宏氏(デジタルハリウッド大学教授/教育イノベーション協議会代表理事)
・平田利行氏(ジージー代表取締役)
・吉田康孝氏(育伸社東京営業所所長)
・窪田優希氏(アイード営業企画本部長)
参加対象:高校入試対策を行う学習塾関係者、東京都の教育改革/推進に興味がある人
参加費用:無料
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)