2021年10月6日
ソニーの教育プログラム「CurioStep」、全2週間のプログラミング・ワークショップ無料開催
ソニーは、2020年に開始した同社の教育プログラム「CurioStep with Sony(キュリオステップ)」で、プログラミングでオリジナルのゲームをつくるワークショップを、11月6日~21日の全2週間かけて、オンラインで無料開催する。
このイベントは、「おうちdeチャレンジ!MESHxtoioワークショップ オンライン」と題するもので、ソニーの2つのプログラミング関連製品がコラボレーションしたことで実現。
ワークショップ内限定で、2つの異なる製品をタブレット上のアプリで連動させることで、プログラミングを学びながら、おうちのなかで楽しく遊べるゲームづくりの体験ができる。
ワークショップで使用するのは、学校教育でも広く採用され、生活に身近なアイデアを形にできるIoTブロック「MESH(メッシュ)」と、子どもたちの創意工夫を引き出すソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)のロボットトイ「toio(トイオ)」。
ワークショップでは、ゲーム初心者、プログラミング初心者にも分かりやすくツールの使い方や、プログラミングの考え方をレクチャーする。また、面白いゲームを考えるコツについて、プロのゲームプロデューサーが分かりやすく解説。
開催概要
開催日時:(いずれか1グループを選択)
・「Aグループ」第1回11月6日(土)14:00〜16:00、第2回11月20日(土)14:00〜16:00
・「Bグループ」第1回11月7日(日)10:00〜12:00、第2回11月21日(日)10:00〜12:00
・「Cグループ」第1回11月7日(日)14:00〜16:00、第2回11月21日14:00〜16:00
開催方法:オンライン(Microsoft Teamsを使用)、URLは後日当選者に通知
実施概要:参加者の自宅へ機材(MESH・toio・タブレットなど)を送り、貸出しする約2週間のうち、2回行うオンラインワークショップ(各回120分)に参加する(同プログラムは全2回のワークショップに参加する構成)
プログラム内容:
・「第1回」:プログラミングの考え方、MESH・toioの使い方について学び、2種類のツールを組み合わせて家族や友だちと一緒に楽しめるゲームづくりに挑戦する(第1回から第2回までの間に、各自宅でゲームを作り、遊んでいる様子を動画撮影して指定の場所に投稿)
・「第2回」:みんなで動画をみながら、それぞれ工夫したところを発表し、他の参加者の作品についてどんなところが良かったかを互いにコメントする
参加対象:小学3年〜中学3年生までの児童・生徒と保護者
定員:各回10組20人×3枠、合計30組(応募者多数の場合は抽選とし、10月26日までに当・落選通知のメールを送信)
申込期間:10月5日(火)~10月24日(日)まで
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)