2021年10月7日
小中高の養護教諭の96.9%が「家庭でのデジタル機器の使用が増えた」と実感=ジョンソン・エンド・ジョンソン調べ=
ジョンソン・エンド・ジョンソン・ビジョンケア カンパニーは6日、全国の小学校・中学校・高校の養護教諭191人を対象に実施した、「コロナ禍での子どもたちのデジタル機器の使用時間など目の健康を取り巻く環境についての調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、養護教諭の52.1%が「コロナ禍以前と比べて、生徒の近視が増えていると感じる」と回答。
また、「生徒が正しく視力を矯正できていない要因」についての質問では、「生徒が視力矯正の必要性を感じていない」が59.0%で最も多く、続いて「部活や習い事などで眼科受診の時間がない」43.2%だった。
その他の回答の中には、「コロナで受診に抵抗感が出ている」(東京都/中学校)といった意見もあった。
さらに、養護教諭の41.0%が「近視が進行して強度近視になると、将来的に深刻な眼疾患や失明のリスクにつながる可能性がある」との危機意識を持っていることも分かった。
また、「コロナ禍で、生徒が家庭でスマホ、タブレット、PCなどデジタル機器を使用する時間が増えたと感じる」と答えた養護教諭は96.9%に上り、「コロナ禍によるオンライン授業などの導入で、学校で生徒がデジタル機器を使用する時間が増えた」という質問でも、81.0%が「増えた」と回答。
学校、家庭いずれも、コロナ禍でのデジタル機器の使用時間の増加を実感している養護教諭が高い割合でいることが分かった。
さらに、94.3%が「スマホ、タブレット、PCなどデジタル機器に依存していると思われる生徒がいる」と回答。養護教諭が生徒のデジタル機器への依存を感じている現状が明らかになった。
「コロナ禍で、スマホ、タブレット、PCなどデジタル機器の使用時間について、生徒や家庭に対する指導を以前より強化したか」との質問では、41.6%が「強化した」と回答。
一方で、「目の健康や近視について、生徒と保護者などが家庭で話し合う機会が十分に持たれていると思う」との回答は8.4%にとどまっている。
家庭での「目の健康や近視」についての話し合いが必要であることや、家庭でのデジタル機器使用について指導の必要性を感じている養護教諭の様子が見受けられる。
この調査は、全国の小学校、中学校(夜間学級、付属中学校含む)、高校(定時制、中高一貫校、高専含む)の養護教諭191人を対象に、5月~7月にかけて、「中高生のためのコンタクトレンズガイド」申込時の記入式による調査という形で実施した。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)