2021年10月25日
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.047 東海大学付属相模高校・中等部 犬塚 孝一 先生(前編)を公開
TDXラジオは25日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.047 「東海大学付属相模高等学校・中等部 犬塚 孝一 先生(前編)」を公開した。
前編では、iPad導入当初のから現在までの経緯をICT教育推進委員である犬塚先生と振り返る。なかなか活用が進まず、一度全回収となったエピソードを聞く。また、校務でのICT活用についてもフォーカス。採点時間が60〜70%削減された「デジタル採点」やGoogleフォームを使った出席管理の仕組みなど、その成果を掘り下げていく。
犬塚先生は、2021年現在、教員15年目で中等部3年を担任。iPad導入当初からICT教育推進委員をしており、2021年度からは中等部ICT教育推進委員長として学校ICT化機器の管理や運用・企画を進めている。授業では技術と総合学習を担当。技術の他にも理科・数学・情報・工業の教員免許を所持している。教育の本質を変えず、これからの時代に必要とされるよう変化し続けられる取り組みに力を入れている。
後半のコーナーは第1部は、『GT Tanakaプレゼンツ “スマートICT”~機械学習を子供たちの身近に!Teachable Machine!!~』田中 善将(スクールエージェント)、第2部は『Dr.コザカイのキャリア塾~教師としてのキャリアを点検する~』小酒井 正和(玉川大学工学部)となっている。
□ 東海大学付属相模高等学校・中等部 犬塚 孝一 先生(前編)
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)