2021年10月27日
語学4技能学習アプリ「トレパ」、日本e-Learning大賞「AI・人工知能特別部門賞」を受賞
デジタル・ナレッジは26日、同社のAI型語学4技能学習パートナーアプリ「トレパ」のIMS国際技術標準QTI/LTI 対応PoC実証が、第18回日本e-Learning大賞で「AI・人工知能特別部門賞」を受賞したと発表した。
トレパは、AIを活用して語学の4技能「聞く」「話す」「読む」「書く」を習得するためのセルフトレーニングツール。
従来、自習では困難だったスピーキングの発話診断やライティングの文法解析を、最新のAI-APIを活用して支援。AIが学習者のパートナーとして診断をフィードバックする。
学習内容を自由に作成・編集できるオーサリング機能が搭載されており、教師や学習者自身が自由に例文や問題文を作成できる。個別化したAI実技教材を簡単に作成したり、語学4技能の試験も実施できる。
トレパは、2018年にWebサービスとして英語の個人学習者向けにリリースしたのを皮切りに、2019年には同社LMSに組み込んだAI Training Plusをリリースし、学校などの組織でも利用できるように進化。
今回、より多様な学習環境で広くトレパによるAI語学実技学習環境を利用できるようにするため、IMS Globalが推進する2つの国際技術標準(QTI, LTI)に対応するPoC(Proof of Concept:実証実験)を「Torepa IMS-PoC」として開始した。
トレパ・コンテンツをQTIに対応することで、国際標準のCBTシステムでAI語学実技試験が利用できるようになる。また、LTIに対応することで、国際標準のLMSシステムから、LTIインターフェースを通してトレパのAI語学実技学習環境を起動できるようになる。
また、今回の受賞を記念して、「トレパで英語のアウトプット型トレーニングを実現!」と題する特別講演を、11月11日にオンラインで無料開催する。
特別講演の概要
開催日時:11月11日 (木) 17:50~18:30
開催方法:オンライン(事前申込)
主な内容:トレパの詳細や今回の受賞内容を紹介すると共に、語学学習でのAI活用の可能性などについて解説
聴講費:無料
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)