2021年10月27日
共栄大学・伊藤ゼミ、情報サイト 「にゃんとまた旅」とタイアップした地理教材を開発
共栄大学は26日、同大学国際経営学部・伊藤ゼミが情報サイト「にゃんと!?また旅」とタイアップした地理教材を開発、特設サイトで公開したと発表した。
同教材は、主に小学校 4・5 年生向けに開発しており、都道府県に関する知識を「にゃんと!?また旅」サイト内の記事と合わせて無料で学ぶことができる。
「にゃんと!?また旅」は、「ねことじいちゃん」や「トラとミケ」の著書で、在宅医療マンガ「さいごはおうちで」などのコミックエッセイ・犬猫のゆるキャラマンガや広告イラストなど手がけるイラスト制作会社ミューズワーク(ねこまき)が展開する、旅人ミケさんと猫のタマさんが日本全土の美味しいものや美しい場所を旅漫画等で紹介する情報サイト。
同ゼミは同サイトとタイアップし、地理教材を開発した。同教材は、小学校 4・5 年生向けに開発した教材で、地域別の特産 品や県庁所在地といった都道府県に関する知識を「にゃんと!?また旅」サイト内の記事と合わせて収録。「にゃんと!?また旅」のキャラクターを配置し、小学生に楽しく勉強してもらう工夫を凝らしている。クイズのページでは、都道府県の名称を答える「都道府県クイズ」や県庁所在地を答える「県庁所在地クイズ」などがあり、 都道府県の正しい位置と名前、県庁所在地をゲーム感覚で楽しく学ぶことができるという。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)