2021年10月28日
麗澤中高、中学3年生がドローンを使った「科学と未来学習講座」を実施
麗澤中学・高等学校は26日、同校の中学3年生が特別プログラムとして、ドローンを使った「科学と未来学習講座」を実施すると発表した。
中学3年生では、「STEAM教育」を一つの学習の柱として実施。ドローン技術は、近年多くの分野で活用されつつあり、ドローンの仕組みや活用分野について考えることは、生徒の未来を考える上で重要であるという。同プログラムは、ワールドスキャンプロジェクトの協力により実施可能に。
本来であれば、中学3年生はこの時期に2月に行うイギリス研修の事前学習を行う予定だった。しかし、コロナ禍の影響を受け、イギリス研修は中止となり、せめてイギリスの遺跡映像などを見て、イギリスについて学習しようと、ワールドスキャンプロジェクトにドローン映像を活用したプログラムの依頼をしたことをきっかけに、同特別プログラムの企画が進んだ。ただ、映像を見るだけでなく、ドローンで撮影する技術も身につけるプログラムに発展させることで、実践を伴う学びとなり、より主体的に生徒たちが学ぶ機会を提供できるという。
今回のプログラムで生徒に学んでほしいことは以下の4点。①ドローンで撮影されたリアルな映像に触れ、世界を広げる。②ドローンの仕組みを学び、操縦技術を身につける。③世界の中でドローンがどのように活用されているかを学ぶ。④ドローンの活用場面を想像し、提案を行う。
【麗澤STEAM教育】ドローンを使った科学と未来学習講座
実施日時:2021年10月28日(木)9時00分〜15時40分
対象:中学3年生(144人)
場所:麗澤中学校舎内
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)