2021年10月29日
保育者の95.2%が「保育中のヒヤリハット」を経験 =e-CHANNEL調べ=
e-CHANNELは28日、同社の保育者向けWebメディア「ほいくis」(ほいくいず)が、全国の保育者1593人を対象に実施した、「保育現場でのヒヤリハット経験」についてのアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、「ヒヤリ・ハットした経験があるか」との質問では、「ある」が1516件(95.2%)、「ない」が77件(4.8%)で、実に95%以上の保育者が「ヒヤリハット経験」していた。では、実際に「どのようなヒヤリハットを経験したのか」を聞いたところ、フリー記述で136件の回答が寄せられ、その中で特に多かったのが「転落」(29件)だった。
滑り台やブランコなど、遊具からの転落はヒヤリハットとして挙げられることがかなり多く、見守り体制の重要さを改めて認識する結果となった。
2番目に多かったのは「保育室/散歩からの抜け出し」(19件)。具体的には、「気付くと保育室内や公園からいなくなっていた」という事例。場合によっては交通事故など重大な事故に繋がる可能性もあり、決して見過ごせないヒヤリハット。
その他にも、「大きな石を拾って急に投げた子がいた」、「枝豆ご飯の枝豆を鼻に入れた」、「おままごとで絵の具のジュースを飲む真似をしていて、ペットボトルのキャップが外れかけた」、「トイレに園児を置き去りにした先生がいた」、「子どもが机をひっくり返した」といったエピソードが寄せられた。
この調査は、Instagramユーザーの保育者を対象に、8月17日に、「ほいくis」の公式Instagramアカウントでアンケートを取る形で実施。「ヒヤリハット経験」の有無を問う質問には1593人、「ヒヤリハットの事例」を聞いたフリーアンサーには136人から回答が寄せられた。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)