2021年10月22日
北米教育eスポーツ連盟、「eスポーツ国際教育サミット2021」を11月14日に開催
北米教育eスポーツ連盟日本支部(NASEF JAPAN)は、第2回となる「eスポーツ国際教育サミット2021」を11月14日にオンラインで開催する。
今回のテーマは「ウェルカムジェネレーションとともに創る、eスポーツの教育と未来」。コロナ禍による将来予測が難しい現状と向き合い、新しい未来に向けてeスポーツという時代が求めるコミュニケーションツールでチャレンジし成長していく生徒、また生徒を支え奮闘する教員たちから見た教育の最前線に迫る。
中でも見どころは、NASEFの本拠地北米で行われているコンテスト「Beyond the Game Challenge」をローカライズした日本独自の大会となる「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」。ベータ版となる今回は、国内5校に所属する高校生たちが、現代社会が抱えるさまざまな課題についてeスポーツを利活用して解決するアイデアを発表する。当日は、5校のうち2校の代表が視聴者の前でプレゼンテーションに挑戦する。
さらにサミットでは、私立高校と公立高校のeスポーツ部現役顧問2名を招き、ゼロからスタートするeスポーツ部の立ち上げと運用方法を実際の事例から徹底解剖する。ゲーム依存症への懸念による批判的意見や指導者不足といった課題をどう乗り越え、eスポーツ部の設立・導入にいたったのか、明日からすぐ実践できるノウハウを聞く。
またサミットの第2部では、会員(年間会費無料)限定イベントとして、NASEF JAPANメンバーシップに所属する教員たちの交流会を開催する。
11月14日(土)10:00~12:00にZoomを利用して実施する。参加は無料。申込は11月11日(木)まで。
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)