- トップ
- 企業・教材・サービス
- 児童英語研究所、オンラインレッスン教材「Do the FUN単語」を12月発売
2021年11月1日
児童英語研究所、オンラインレッスン教材「Do the FUN単語」を12月発売
児童英語研究所は10月28日、幼児・小学生向け、英単語の読解力育成を目指したオンラインレッスン教材「Do the FUN単語」を12月3日販売すると発表した。
幼児・小学生向けオンライン教材を販売する児童英語研究所では、低年齢化する英語習得のニーズと、英語検定を始めとする資格取得を目指す幼児・小学生が効率よく「サイトワーズ」の読解力を身につけられるプログラムを開発した。
「サイトワーズ」の直観的な読解力は、英文を正しく理解し読解スピードを上げるためには不可欠の能力。 文字を単体あるいは音節単位から認知し、それを積み上げて単語の読解力育成を目指す「フォニックス」や「ライミング」とは異なるアプローチで、 単語を綴りごと、その形や語を構成する要素を認識させて読ませるのが「サイトワーズ」のチャンク読みと特徴。
読解力が育ってくると、自然と語や句をひとつの塊(かたまり)として読めるようになるが、「Do the FUN単語」は最初から塊での読解力を目指している。
英文を理解するには、ある程度以上の速度を伴った読解力(スペルを音声化し、 音声を意味として理解する能力)が必要。また、英検受験などの限られた時間内で、より正確な英文の理解を促すためにも、速度をもった読解力が必要となる。
速度を伴った読解力の育成には、繰り返しの英文の多読訓練が必要となるが、「Do the FUN単語」では、長文読解力の入り口である「単語単位の直観的な読解力」を、幼児や小学生が負担なく学習できるようにプログラムされている。
1日約3~5分の取り組み、全118レッスンの構成で、半年程度の学習期間を想定している。レッスンは3歳以上、(「パルキッズ」などによる)英語学習歴1年半以上の子どもが対象。
専用端末やアプリは不要で、インターネット環境があれば、手持ちのスマホ、タブレット、パソコンなどでいつでもどこからでも学習が可能。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)