2021年11月2日
保育ICTの活用度は4割以下、利用継続を希望する声は100% =千調べ=
ICTで保育士の働き方改革や保育業界のDXを推進し、子どもの幸せを生み出すことを目指す千は10月29日、保育施設に通う子どもを持つ親 100人を対象に「保育ICTに関する意識調査」を実施しその結果を発表した。
小学生未満の保育施設に通う子を持つ親を対象に調査した結果、保育ICTを「利用している(38%)」「利用していない(39%)」「分からない(23%)」という結果となり、その活用度は4割以下であることが明らかになった。また、保育ICTの活用期待度について、全体の約9割が活用を期待する結果となり、大多数の保護者が活用を期待していることが分かった。特に、既に利用している保護者の100%が「保育ICTを継続して利用してほしい」と回答。その効果を感じていることが見て取れる結果となった。
また、保護者がメリットに感じている点は、「スマホからいつでもお知らせや連絡帳を確認できるのがよい(時間に縛られないなど)(65.78%)」が最も多く、忙しい保護者にとって、時間や場所に捉われずにコミュニケーションが取れることをメリットに感じる傾向が伺える。さらに、今後保育ICTに何を期待するかを質問したところ、「子どもの園での様子をもっと知りたい」が最も多く、次いで「もっとデータを記録してほしい(成長の記録として)」という結果となり、我が子についてより知れることを期待していると分かった。
同調査から、保育ICTの活用に関して、保護者の約9割が保育ICTの活用を期待しているという結果から保護者のニーズ高さが、また、既に保育ICTを利用している層の8割以上が「満足」という結果から保護者の保育ICTへの満足度も高いことが明らかになった。しかし、現状保育ICTを利用しているのは36.9%と、保育ICTの浸透度をあげることが課題になっている。調査は10月11日~24日の間、保育施設に通う子を持つ親100人を対象にWEBアンケートで行われた。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)