2017年7月7日
SNS利用でトラブル経験した子どもは約3割、ドレンドマイクロ調べ
トレンドマイクロは6日、スマートフォンで、Facebook、Twitter、LINEなどのSNSを利用している子ども(小学4年生~6年生、中学1年生~3年生)を持つ保護者618名を対象に実施した「子どものSNSコミュニケーションに関する実態調査」の結果を発表した。
SNS利用中に、子どもが何らかのトラブルを経験したと回答した保護者は26.2%。トラブルがあったかどうか「知らない・分からない」と回答した11.7%を足すと約4割という結果になった。具体的なトラブルは、「SNSに熱中して、勉強など⽣活習慣に悪影響が出てしまった(13.9%)」が最も多く、次いで「他⼈に勝⼿にログインされた(5.3%)」、「暴力、薬物、性的描写などを含む有害なサイトを閲覧した(5.2%)」が多い結果となった。
子どものSNS利用時のセキュリティ対策の実施状況(「保護者の指導」と「製品や設定での対策」)では、「特になし」が24.6%。最も実施割合が⾼い「不審なWebサイトへのリンクをクリックしないことを教える」でも43.9%にとどまり、その他の対策は3割未満。また、子どものSNS利⽤中のトラブル経験有無別でのセキュリティ対策実施状況は、「何らかのトラブル経験がある」子どもの保護者で対策を実施しているのは88.9%だったのに対し、「特に経験がない」は66.8%にとどまり、その差は約22ポイントとなり、実際にトラブルを経験している子どもの保護者のほうがセキュリティ対策に積極的という結果になった。
関連URL
最新ニュース
- 「学びエイド」オンラインセミナー「公教育における映像教材の利用と私教育への影響」6月12日・21日開催(2023年5月30日)
- 8割以上の親が教師不足を深刻と認識しデジタル化による解決に期待=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年5月30日)
- 子どもの就学前にやっておけばよかったもの、1位は「自分の身の回りの支度をする習慣づけ」=おうち教材の森調べ=(2023年5月30日)
- チアリー、未来を創る中高生のためのオンラインスクール「スター AI・情報塾」開校(2023年5月30日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が佐賀県神埼市で提供を開始(2023年5月30日)
- 立命館アジア太平洋大学、「atama+」を活用した総合選抜入試メソッドの募集開始(2023年5月30日)
- AI健康アプリ「カロママ プラス」、東邦大の「食品購入と食事の相関性研究」に協力(2023年5月30日)
- FLENS、片山学園初等科がタブレット専用手書きドリル教材「FLENS算数特訓」導入(2023年5月30日)
- バンタン、社会人・大学生向けキャリアスクールが過去3年間で最高の入学者数に(2023年5月30日)
- 英語プログラミングスクール「Awesome Ars Academia」、教育事業者向けパートナーシップを募集(2023年5月30日)