- トップ
- 企業・教材・サービス
- シュークルキューブ、セネガル共和国で「Green ICT利用した遠隔教育」の実証実験を開始
2021年11月16日
シュークルキューブ、セネガル共和国で「Green ICT利用した遠隔教育」の実証実験を開始
シュークルキューブジャポンは15日、西アフリカ・セネガル共和国で「Green ICT利用した遠隔教育」の実証実験を開始したと発表した。
同社は、同国国民教育省Mr. Papa Baba DIASSE(ディアセ)視学官、サンジャラ市Dr Serigne Gueye DIOP(ジョップ)市長の2者と、同教育省が推進する、国家遠隔教育コンテンツ「PROMET」(プロメ)」の地方公立小中学校への導入を目的とした覚書(MOU)を、10月28日に締結。
同MOUに基づき、未電化や通信が届かない地域の学校教育の場に、デジタル教育環境を3者連携で構築して、運用試験を行う。
同社は、新たに遠隔地の拠点間を繋ぐ、太陽光発電による分散型電力と専用デジタル通信機材を合わせた「Digital TUMIQUI Kit(デジタル ツミキ キット)」を開発。
実証実験では、このDigital TUMIQUI Kitをサンジャラ市内の複数の学校拠点に導入して学校間を接続。敷設された専用デジタル通信網を通して、同教育省の遠隔教育コンテンツ「プロメ」を実際の授業で使用しながら、教育環境への効果と実用性に対する評価を行う。
実施試験は、今年11月15日から開始され、利用環境に適した電力の技術提供は関西電力と連携。必要な通信速度の最適化は同社が担い、プロメによる遠隔教育の効果測定は同教育省・サンジャラ市と共に行う。
実証試験の成果については、2022年にチュニジアで行われる「TICAD 8」での共同発表を予定している。
また、保健分野・農業分野とも横櫛的に連携して農村開発に留まらず、民間企業らしくビジネス創生へと進みながら、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)圏14カ国へと活動範囲を広げていく。
なお同社は、今年3月、サンジャラ市の協力の元、デジタルインフラの実証試験を関西電力との協業で実施した。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)