2021年11月17日
6割を超える学生がSNSでインターンシップ・就活情報を収集 =マイナビ調べ=
マイナビは15日、2023年3月卒業予定の全国の大学3年生、大学院1年生(4192人)を対象に実施した、「マイナビ 2023年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(10月)」の結果を発表した。
SNS・ソーシャルメディアでインターンシップ・就活関連の情報収集をしているかを聞いたところ、「している」と回答したのは62.7%。SNSで情報収集している学生が実際に使用しているツールは、「LINE(オープンチャット含む)(51.9%)」「Instagram(45.4%)」「Twitter(42.0%)」など。TwitterよりもInstagramの方が、使用割合が高いことが明らかに。ハッシュタグ「#23卒」「#就活」で検索するといったコメントや、「YouTubeで面接対策動画を見ている」というコメントが寄せられたという。
就活専用SNSアカウントを保有(保有予定含む)する学生は22.4%(「持っている(11.5%)」+「今後作る予定(10.9%)」の合計)。インターンシップの情報収集や就職活動に向けてSNSの利用方法を見直したことがあるかを聞いたところ、「匿名や非公開で使っていたため見直しはしていない(38.8%)」「見られて困ることは無いので今まで通り実名で利用(34.1%)」という回答が多かった。一方で、「非公開設定にした(17.4%)」「特定されないような名前・アイコンに変更した(9.3%)」といった回答も。
インターンシップ・ワンデー仕事体験に参加した企業から、参加後に連絡があったかどうかを聞いたところ、「一度以上連絡があった」と回答した学生は72.4%。連絡の内容を聞いたところ、多かったのは「次回もしくは別のインターンシップ情報(78.9%)」や「インターンシップ参加者限定のイベント情報(29.3%)」。
インターンシップ先で社員に聞きたいこととして「具体的な仕事内容(76.8%)」を挙げる学生が最も多く、一方で、「聞きたいが聞きづらいこと」としては、「年収」が56.6%で最多。他にも、「残業や休日出勤の実情(35.2%)」、「辞めたいと思ったことがあるか(30.7%)」といった項目について聞きづらいという回答が多かったという。
この調査は、10月20日~10月31日にかけて、2023年3月卒業見込みの全国の大学3年生、大学院1年生を対象に、マイナビ2023の会員に対するWEBアンケートで実施。有効回答数は、4192人(文系男子829人、理系男子699人、文系女子1911人、理系女子753人)。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)