2021年11月19日
自宅で受けるオンライン授業、2人に1人が「ネット環境に不満」=第一興商調べ=
第一興商は18日、立正大学のオンライン授業を受ける学生872人を対象に、同大と共同で実施した、「コロナ禍における大学生の授業・生活に関する実態調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「オンライン授業とオフライン授業のどちらを好むか」を聞いたところ、 「オンライン授業」44% 、「どちらでも良い」32%、「オフライン授業」24%だった。
「オンライン授業はどこで受けているか」を聞いたところ、98%の学生が「自宅・実家」と回答。オンライン授業の受講にあたり、オフラインと比較して不便に感じることを聞いたところ、約2人に1人(53%)が「自宅で受けるオンライン授業のネット環境に不満がある」と回答した。
「格安のオンライン授業用のスペースがあれば利用したいか」との質問には、83%の学生が「とてもそう思う」「ややそう思う」と回答。
また、このような授業スペースにあったらうれしいサービスの1位は「Wi-Fi」で、次いで「飲み放題」、「コードの貸し出し」という結果に。なかには、学生では追加での用意が難しい「適切な高さの椅子と机」、「コピー機」という声もあった。
「コロナ禍でシフトやアルバイトの収入は減ったか」と聞いたところ、約3人に1人(27%)が「シフトが減った」と回答。「減った」と回答した学生のうち、飲食・フードに従事している学生が最も多かった。
「コロナ禍で、どのような生活費の節約に取り組んでいるか」を聞いたところ、「無駄なものは買わない」、「家計簿をつける」、「節電、節水に努める」、「外出を控える」といった回答が寄せられた。
この調査は、10~20代の立正大学生872人(1年生~4年生の男女)を対象に、11月にインターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)