2021年11月19日
自宅で受けるオンライン授業、2人に1人が「ネット環境に不満」=第一興商調べ=
第一興商は18日、立正大学のオンライン授業を受ける学生872人を対象に、同大と共同で実施した、「コロナ禍における大学生の授業・生活に関する実態調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「オンライン授業とオフライン授業のどちらを好むか」を聞いたところ、 「オンライン授業」44% 、「どちらでも良い」32%、「オフライン授業」24%だった。
「オンライン授業はどこで受けているか」を聞いたところ、98%の学生が「自宅・実家」と回答。オンライン授業の受講にあたり、オフラインと比較して不便に感じることを聞いたところ、約2人に1人(53%)が「自宅で受けるオンライン授業のネット環境に不満がある」と回答した。
「格安のオンライン授業用のスペースがあれば利用したいか」との質問には、83%の学生が「とてもそう思う」「ややそう思う」と回答。
また、このような授業スペースにあったらうれしいサービスの1位は「Wi-Fi」で、次いで「飲み放題」、「コードの貸し出し」という結果に。なかには、学生では追加での用意が難しい「適切な高さの椅子と机」、「コピー機」という声もあった。
「コロナ禍でシフトやアルバイトの収入は減ったか」と聞いたところ、約3人に1人(27%)が「シフトが減った」と回答。「減った」と回答した学生のうち、飲食・フードに従事している学生が最も多かった。
「コロナ禍で、どのような生活費の節約に取り組んでいるか」を聞いたところ、「無駄なものは買わない」、「家計簿をつける」、「節電、節水に努める」、「外出を控える」といった回答が寄せられた。
この調査は、10~20代の立正大学生872人(1年生~4年生の男女)を対象に、11月にインターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)