2021年9月27日
コロナ禍の学生、2人に1人が「休学を考えたことがある」=LABOT調べ=
LABOTは、全国の大学生・短大生・専門学校生計200人を対象に実施した、「コロナ禍の学生生活に関するアンケート調査」の結果をまとめ、24日に発表した。
それによると、コロナ禍で大学・高校の休学を考えたことがあるかを聞いたところ、「1度は考えた・懸念したことがある」という学生は36.0%、「真剣に考えたことがある・実際に休学した」は18.0%だった。
つまり、2人に1人以上の学生が「休学を1度は考えたことがある」のが判明した。
同様に、中退について聞いたところ、「1度は考えたことがある」もしくは「真剣に考えたことがある」と回答した学生は24.5%で、およそ4人に1人の学生が1度は中退を検討していたことが分かった。
さらに、周囲の友人や知人の中で、新型コロナが要因で学校の休学・中退を考えたり、実際に行った人の有無を尋ねると、全体の半数以上に及ぶ57.0%が「いた」と回答。
これらの調査結果から、コロナ禍では多くの学生が学校生活を続けるべきか悩んでいる実態が明らかになった。
コロナ禍ではオンライン授業が主流となった学校も多いが、そんなキャンパスライフで孤独を感じたかという質問では、「強く感じた」もしくは「感じることがあった(現在では乗り越えた人も含む)」という学生が72.5%にのぼった。
コロナ禍の学生生活で困ったことの中でも、「自分では難しい問題に当たった際に、友人と助け合えず解決に時間がかかった」「自然に人と関わる機会を失ったことで、精神的に影響があり引きこもる状態が起こりやすくなった」などの声も寄せられた。
コロナ禍での「学びの機会」について聞いたところ、78.5%もの学生が「減っている」と感じていることも判明。学びの習熟度に対する満足度では、59.0%の学生が「満足していない」と回答した。
学生生活で困っていることに関しても、「メールでの質問・相談となり進行が遅く、混乱や誤解が生じやすい」という声もあり、オンライン授業が増えたコロナ禍の学校生活では、充分に満足できる学びを得られていない学生が多いことが垣間見える。
現在、自分の就職や進学に不安を感じているかを聞いたところ、実に91.0%が「不安を感じている」と回答。
その理由については、最も多かったのが「学びの習熟度」(55.5%)で、次いで「社会の情勢」(52.0%)だった。その他にも「自身・家庭の経済面」(21.5%)や、「スキル不足」「自身の学歴」などの回答もあった。
また、将来のため、学校の授業以外で知識・スキルを身につける必要があるかを聞いたところ、98.0%とほぼ全員に近い学生が「感じている」と回答。
一方、コロナ禍での経済的影響について聞いたところ、「自分も家庭も影響を受けた」が全体の約4割の38.0%で、「自分自身が経済的影響を受けた」が全体の7割以上となる75.5%にも及んだ。
多くの学生が将来に不安を感じており、学校以外でスキルなどを補う必要を感じていることが伺えるにも関わらず、経済的に自身のスキルアップ・将来への準備の機会を失っている学生もいると思われる。
この調査は、全国の大学生・短大生・専門学校生計200人を対象に、9月8日〜23日にかけて、インターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)