2021年9月27日
Barbara Pool、大分県で産官学連携のSTEAM教育推進事業を実施
STEAM JAPAN代表理事を務めるBarbara Pool井上祐巳梨代表は22日、大分県知事への表敬訪問を行い、県内のSTEAM教育推進事業の取り組み、ならびに、今週末から始まる大分県女性活躍推進事業について報告した。
大分県教育委員会では、STEAM教育やSDGsなどを通じ、先端科学技術分野などで幅広く活躍できる次世代人材の育成を推進しており、2021年度に行われる「第33回宇宙技術及び科学の国際シンポジウム(ISTS)大分別府大会」や2022年の「スペースポート開港」など、宇宙科学技術や先端技術をテーマに、県内学生向けの各種イベントや課題研究などの探究型学習の機会を提供している。
また大分県では、女性活躍に向けた気運醸成を図るために、18歳以下の女子学生向けの事業(OITA G8 PROJECT)を新たに立ち上げた。さまざまなキャリアを歩む女性たちの講義・講演を通じて、理工系分野などへの知的好奇心や課題解決と、大分の未来について考えるきっかけにしてほしいと考えている。
関連URL
最新ニュース
- 「第3回ソフトバンクGIGAスクールサミット」28日オンライン開催(2022年8月18日)
- 実社会で求められる力を育てる、『すらら 社会』のアクティブラーニング型授業活用事例 /麴町学園女子中学校高等学校(2022年8月18日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 はじめてのスクラッチ編・基礎編 8月27日開講(2022年8月18日)
- 情報モラル教育の課題 「保護者への啓発が必要」が最多 =教育ネット調べ=(2022年8月18日)
- 夏休みの自由研究、子どもにやらせたいのは「図工・工作」が最多=「ちいく村」調べ=(2022年8月18日)
- 24年卒学生、前年比9.5pt増の53.9%が「インターンシップ・ワンデー仕事体験」に参加=マイナビ調べ=(2022年8月18日)
- 20代の社会人のコミュニケーション、上司・同僚とも「対面が好ましい」と回答=学情調べ=(2022年8月18日)
- 文京学院大学、産官学連携「子ども大学ふじみ野」を9月から全4講義開講(2022年8月18日)
- 「脱炭素社会で活きる!IT人材の可能性【テクノロジー×脱炭素】」26日開催(2022年8月18日)
- みんなのコード、「プログル技術」を用いたオンラインセミナー8月・9月に開催(2022年8月18日)