2022年4月19日
データサイエンティスト、大学生の認知度は昨年と同水準の30%=データサイエンティスト協会調べ=
データサイエンティスト協会は18日、全国の大学生・大学院生の男女600人を対象に実施した、「データサイエンティストに関する調査」の結果をまとめ発表した。
この調査は、これから就職を考える学生がデータサイエンティスト(DS)に対してどのような印象を持っているかを、システムエンジニアやコンサルタントなどの職種と比較しながらその実態を明らかにするために実施した。
それによると、「確かに知っている」「なんとなく知っている」「名前を聞いたことはある」という認知度をみると、DSは合計54%で5職種の中で最も低かった。最も認知度が高かったシステムエンジニア(SE)同81%に比べると、28ポイントも低かった。
ただ、DSを「確かに知っている」+「なんとなく知っている」割合は30%で昨年から横ばい状態だったが、SEは減少傾向だった。このほか、コンサルタント同79%、マーケター同54%、リサーチャー同54%だった。
所属学部別にDSの認知度をみると、理学部・工学部・情報学部での認知度が高く、経済学部・経営学部での認知度も拡大していることが分かった。理学部・工学部・情報学部の学生では、「確かに知っている」「なんとなく知っている」は40%で、昨年に比べ4ポイント増。
「興味度合い」をみると、DS32%、コンサルタント30%、マーケター31%、リサーチャー29%、SE27%。「就職の意向」は、リサーチャー28%、DS27%、マーケター26%、SE25%、コンサルタント25%だった。
5つの職種に対する学生たちの「興味・就職意向」はほぼ同水準だが、昨年と比べるといずれも減少傾向にあることが分かった。
DSを「確かに知っている」学生で、DSに「興味」を持っている学生は昨年の59%から65%に増加しており、「就職検討」の対象にもなっている。
一方で、DSを「なんとなく知っている」「名前を聞いた程度」の学生では、DSに対する興味や就職意向が大きく低下していた。
DSの認知経路としては、「インターネット」30%、「大学の教授」23%、「TV」18%の比率が高かった。SEも同様で、「インターネット」34%、「TV」30%、「大学の教授」16%などとなっている。
また、「DSのイメージ」を聞いたところ、「頭がよい」31%、「専門性が高い」29%、「将来性がある」18%などの回答が寄せられ、昨年と同様の傾向だった。
DS関連授業の受講状況をみると、近年の大学カリキュラム変更の影響もあり、大学1年生でDS関連授業の受講割合が高く、国立大学では受講した学生が20%に迫っている。
この調査は、全国の大学生・大学院生を対象に、2021年12月1日~3日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は600人(男性、女性各300人)
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)