2021年11月25日
「古典って何のためにやるの?」Chromebook で本質をつく学びを / 清風学園 清風中学校・高等学校
【PR】
「ICT教育」そのものが主語になってはいけない
学校では、GIGAスクール端末の配備や、インフラ整備が着々と進んでいる。このような「(ICTを)使わざるを得ない」環境を作るのは、その推進において有効的なアプローチの一つだ。しかしこうしたケースでは、「ICT教育そのものが主語にならない」発想も大切だ。清風学園(大阪市)、および同校のICT室責任者根岸太郎氏もそう考える一人である。
根岸氏は言う。「ICTは道具にすぎず、子どもたちの選択肢を広げるための手段の一つ。ICTに何かを与えてもらうのではなく、ニーズや課題に応じて主体的にそれを“使う”発想が大事だというのが本校の考え方です」。
ICTに何かを与えてもらうのでなく、その本質を学ぶ
清風学園は、関西でも屈指の進学校として知られるが、「それ以前のこと」を大事にするのが特長だ。例えば「徳・健・財」と掲げた教育目標における、「財」は特に個性的だろう。文字通りお金のことで、「お金を大事にし、活きた使い方をしなさい」という教えである。学校が「お金」に言及するのは非常に珍しいと思えるが、根岸氏はこう説明する。
「本来は生きる上で不可欠な『お金』という存在を、学校ではまるでタブーのごとく扱い、触れようとしない風潮があります。しかし、それはかえって不自然なことだと思いませんか? こうした点にも表れているように、本校は何事においても『本質』を大事にする学びを追求したいのです」。だからこそ「ICTは道具であり手段。それに何かを与えてもらおうとしない」という発想をするのである。
例えば同校では、パソコンを分解して、HDやメモリなどそれぞれの部品の役割を学ぶといったユニークな特別授業にも取り組んでいる。「ICT端末を使う以前に、端末とは何か」という“本質”を理解するためだ。オバマ元大統領は、STEM教育を米国の国家戦略とする際のスピーチで、「ゲームに遊ばれるのではなく、それを作る側に回りなさい」と説いたが、同じ発想だと言えるだろう。
Python使用環境、クラウド、小型で堅牢、安価という条件を満たした Chromebook
そのため学校のICT化においても、それ自体を目的とはしていない。端末の選定も、あくまで“本質”に基づいて決めた。採用したのは Chromebook(ASUS社製)。Google の独自の「Chrome OS」を搭載したノート型デバイスだ。タブレット端末という選択肢もあったかもしれないが、同校での用途において何が必要か客観的に判断した結果、今回条件を満たしたのが Chromebook だったというシンプルな理由だ。
第一の理由となったのが、Pythonを使ったプログラミング学習を行っていたこと。そのためキーボード入力ができることは必須で、かつ専用のテキストエディタ・IDLEを使用するためのLinuxオプションへの切り替えが容易であることが条件だった。
加えて、当時はコロナ真っただ中。生徒が自宅に持ち帰ることを考えると、小型で堅牢性が高いことも欠かせない。クラウドでデータ保存する仕組みも、一元管理する上で便利だった。さらに端末は各家庭で購入となるため、価格も重要だ。その点 Chromebook はタブレットよりも安価で、中でもコストパフォーマンスに優れた ASUS Chromebook Flip C214MA に強い魅力を感じた。
Chromebook で、教科書の内容と自分の伝えたいことをリンクさせる
もちろん、プログラミング学習はきっかけに過ぎず、教室では Chromebook を用いて多様な授業が実践されている。この日行われていたのは、小牧佳樹教諭による中1の古典(国語)の導入授業だ。日本古来の月の名前の由来を自分たちでネット検索し、シェアしながらまとめていくという内容で、例えば「1月は正月に家族や親戚が集まって睦み合うから睦月」といった具合だ。
小牧教諭はそのねらいをこう語る。「同じ授業単元でも、以前は時間や物理的な手間の問題で、教科書を書き写すことぐらいしかできませんでした。しかし生徒にとってそれは、苦痛な“作業”でしかありません。そこで Chromebookを 使ってインタラクティブに行うことで、楽しみながら学びの意義や価値を感じてもらいたかったのです。ICTを活用して、教科書の内容と自分が教えたいことをリンクさせるイメージです」。
授業の最後に生徒たちに伝えた印象的な言葉が、その想いを象徴している。「今日みたいに、国語を通して日本の文化・感性をとらえることができる学問、それを『古典』と呼びます」。なるほど、ともすれば「何のためにやるのか分からない」と嫌われがちな古典も、こんなふうに教えられたら、意識も変わりそうだ。「そもそも国語とは、文字や文章から何かを『読み取る』学問です。そういうことを伝えたいですね」(小牧教諭)。つまり、古典・国語という学びの“本質”である。
他にも、コロナ禍で声を出して歌うことができなくなった音楽の授業では、デジタル教科書の音声機能を用いて「音のリアリティ」を体験できるようにした。さらに体育では、バレーボールのフォーメーションの説明にも活用している。以前はホワイトボードに絵を描いていちいち動きを説明していたが、ポジショニングの移動をアニメーションで示すなど、簡単にシミュレーションできるようになった。その効果で、最近は生徒たちも自ら戦略を考えてPDCAで回すなど、強い主体性を見せ始めている。いずれも、その学びや活動の“本質”を掘り起こそうとしているのだ。
学校とは、生徒の選択肢を増やすための場所
生徒たちの反応も非常に良く、「今日は Chromebook 使わないの?」といった声が頻繁に聞かれるようになった。中1の寺澤可惟くんは「自分で考えること、調べることが楽しい。板書をノートに写していただけのときとは全然違います」と言う。小牧教諭の伝えたかった“本質”は、着実に定着しつつあるようだ。
こうした生徒たちの変容もふまえ、根岸氏は力を込めてこう語る。「繰り返しになりますが、ICTは生徒の将来の選択肢を増やすためのツールに過ぎません。そもそも学校とは、子どもたちの選択肢を増やすための場所。学びのコミュニケーションは、五感でやるべき。知識の定着だけなら学校に来なくても可能な時代に、それでも学校へ来る意義がそこにあり、その道具として Chromebook を使っていきたいです」。
関連URL
最新ニュース
- 20代の「仕事と学歴」に対する意識調査 =Personal調べ=(2024年11月21日)
- 共働き家庭の子どもの教育、「母親主導」51.4%、「夫婦共同」33.5%、「父親主導」13.9%=明光義塾調べ=(2024年11月21日)
- マイナビ、高校生向け探究学習サイト「Locus」を全国の高校へ4月から無償提供(2024年11月21日)
- チエル、全日本教育工学研究協議会全国大会(JAET)東京都港区大会に出展(2024年11月21日)
- 明治学院大学、生成AIで個人の「顔表情からの感情推定」を可能に 学生グループが受賞(2024年11月21日)
- 高度人材育成機構、「DX認定企業調査報告書 2024年版」公開(2024年11月21日)
- ISEN、「令和5年度学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公表(2024年11月21日)
- プログラミング教育「HALLO」、年長~中学生対象の「冬期講習会」を開催(2024年11月21日)
- CKCネットワーク、「出席扱い制度オンライン説明会」12月に開催(2024年11月21日)
- ワオ高校、通信制高校で海外を目指す 海外大学進学セミナー 23日オンライン開催(2024年11月21日)