2021年12月1日
YCAM、国内外の専門家と考える「アートと教育」レクチャー+トークセッションシリーズスタート
山口情報芸術センター(YCAM)は、今日におけるアートや研究開発、公共文化施設のあり方を捉え直すイベント「YCAM オープンラボ 2021:オルタナティブ・エデュケーション」を2月26日までオンラインで開催する。
近年、作品発表などの芸術的実践が、美術館や劇場といった制度化された空間から逸脱し、鑑賞者や地域コミュニティとの関係性を重視する傾向が拡がり、表現を支える場所のあり方が大きく変化しつつある。同イベントでは、「オルタナティブ・エデュケー ション」と題して、「アートを通した学びの可能性」 や「社会におけるアートセンターの役割」などを テーマに、アートと教育に関する実践を重ねるゲストを迎え、2月26日までオンラインでトークイベントなどを実施する。また、期間中は収録した対談の映像をウェブサイトで公開する。
開館以来、メディア・テクノロジーを用いた新しい表現の探求をおこなってきた同センター。「YCAM オープンラボ」は、そうした多岐に及ぶ YCAM の活動の全体像を、幅広い層の人々に向けて紹介すべく 2017 年にスタートした複合型のイベント。同センターの活動を支える研究開発チーム「インターラボ」のメンバーや、毎年設定されるテーマに沿ったゲストによるトークイベントを軸に、多彩なプログラムが展開される。
5 回目の開催となる今回は、前回同様に会場をオンラインに移し、「オルタナティブ・エデュケーション」と題して、「アートを通した学びの可能性」や、「社会におけるアートセンターの役割」をテーマに 4 カ月に渡って継続的に開催。国内外からアートと教育に関する実践を重ねるクリエイターやキュレーター、教育者などの実践者を招聘し、レクチャーとトークセッションを行い、それをウェブサイト上で公開する。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)