- トップ
- STEM・プログラミング
- 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitaka」受賞者決定
2021年12月7日
「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitaka」受賞者決定
まちづくり三鷹は4日、「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitaka」の最終審査発表会を行い、最優秀賞、優秀賞、審査員特別賞の各賞を決定した。
応募総数97件の中から最終審査に残ったのは、ゲーム部門7作品。クリエイティブ部門に該当作品はなかったが、これからを期待できる1作品が奨励賞として選出された。
ゲーム部門は、アクション、ボードゲームなど多彩なジャンルの作品が集まり、発表者のプレゼンテーションと質疑応答等をもとに、Rubyの生みの親、まつもとゆきひろさんを審査委員長とする6名の審査委員により最終審査が行われた。
最優秀賞には、島根県立出雲商業高等学校の山岡愛咲さんのTITLY(タイトリー)が選ばれ、優秀賞に、滝沢第二中学校科学技術部のチームIWATEによるMemento mori(メメント モリ)が選出された。他に、審査員特別賞5作品とスポンサー賞5作品が、選ばれた。
同コンテストは、国産プログラミング言語「Ruby」の普及活動を行っている8団体が組織する実行委員会により実施され、今回が11回目の開催。当日の模様はYouTubeの公式チャンネルでも見られる。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、平塚市の公立保育所8施設が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月8日)
- 25卒学生の8割以上が「就活の早期化を感じる」と回答 =ジェイック調べ=(2023年12月8日)
- Yahoo!きっず、子どもたちが今年もっとも検索した「検索ランキング2023」と「急上昇ワード」を発表(2023年12月8日)
- 「キャリア教育プログラム」 89%以上の学生の「貢献欲求」や「成長意欲」の向上に寄与 =エン人材教育財団調べ=(2023年12月8日)
- 学費はどこまで無償にする?大学まで? =ポリミル調べ=(2023年12月8日)
- コスモ、滋賀大学の学生に1カ月間のインターンシップなどを実施(2023年12月8日)
- 金沢工大、時間・空間の制約を超越した「未来型の教材」をMatterportのデジタルツインで開発(2023年12月8日)
- NTT東日本 北海道事業部、札幌市立八軒小で出張授業「ネット安全教室」を開催(2023年12月8日)
- ソフトバンクロボティクス、中高生向け「生成AIリテラシー教材」提供開始(2023年12月8日)
- わかるとできる、小学生対象のプログラミング教室「スクラッチ講座」を開始(2023年12月8日)