- トップ
- STEM・プログラミング
- FIRST Japan、STEM競技会に無料で参加できる「スター・ウォーズチーム」の募集開始
2021年12月13日
FIRST Japan、STEM競技会に無料で参加できる「スター・ウォーズチーム」の募集開始
青少年科学技術振興会 FIRST Japanは、ディズニーとルーカスフィルムが、次世代のヒーローやイノベーターの育成に取り組むチャリティープログラムに参加し、これまでプログラミングやロボットに触れたことがない小学 1 年生~3 年生の子どもを対象に、世界 70 カ国で開催される STEM 競技会「FIRST LEGO League (FLL)」へ「スター・ウォーズチーム」としての参加を通じてSTEM 教育を体験する機会を無料で提供。「スター・ウォーズチーム」の募集を、12月 9 日から開始した。
参加を希望する「スター・ウォーズチーム」には、レゴのプログラミング教材や大会セットの無償提供、大会参加費の免除、オンライントレーニングを実施して、子どもたちに新たな世界に触れる機会を提供。参加には、FIRST Japan の選考がある。
日本では 12 月 9 日から、小学 1 年生~3 年生の子どもたちを対象とした「スター・ウォーズチーム」を募集し、これまでプログラミングやロボットなどの STEM 教育に触れる環境がなかった子どもたちを、新しいテクノロジーの世界へと招待する。活動の成果を披露する場として、2022年2月20日に東京工業大学で開催される FLL Explore の全国大会へゲストチームとして参加する。
チームには、レゴのプログラミング教材や大会で使用するレゴブロックセットの無償提供、大会参加費の免除、チームメンター向けの研修会実施などの特典があり、すぐに活動が始められる環境を用意。さらに大会本番ではスター・ウォーズにちなんだコスチュームを着用して出場するなど、学びの要素だけでなく、イベントに出場する楽しさも同時に味わうことができる。また、今回「スター・ウォーズチーム」のスペシャルアンバサダーとして、YouTuber の市岡元気先生もこのチャリティープログラムに参加することが決定。
募集要項
募集対象:小学 1 年生~3 年生の児童(2人~6人)と、子どもたちと共に活動する大人のメンター(1人~2人)で構成されるチーム。
応募条件
・これまでプログラミングやロボットなどの STEM 教育を受ける環境(経済的・地理的・人的環境)がなかった子どもチーム。
・FLL への出場が初めてであり、2年間継続して FLL に参加できるチーム。(2年目のメンバー・メンターの変更は可能。2年目の大会参加費はチーム負担となる。)
・2022年2月20日(日)開催予定の FLL Explore 全国大会に現地(東京)で参加出来るチ
ーム。
・活動中・活動後に写真・動画・アンケ―トの提出に協力できるチーム。
・スター・ウォーズにちなんだチーム名をつける。
・大会ではスター・ウォーズにちなんだ自作コスチュームを着用する。
参加チーム特典:
・無料で FLL の全活動に参加できる。
・プログラミング教材贈呈(レゴ エデュケーション SPIKETM ベーシック 1 セット)
・大会用ミッションセット・活動テキスト贈呈
・チームメンター向けオンライン研修会実施(4 回)
・大会参加記念品贈呈
募集チーム数:6 チーム
募集期間:12月9日(木)~2022年1月3日(月)
選考方法:書類選考※選考にあたり電話等での事前インタビューの可能性がある。
発表:1月7日(金)※採択チームは、FIRST Japan のホームページで発表。
関連URL
最新ニュース
- 受験のジンクスやおまじない・げん担ぎ、約半数が「気にしない」=ナビット調べ=(2023年2月6日)
- 河合塾、国公立大二次試験と私立大入試の解答速報をWebで公開(2023年2月6日)
- LoiLo、「ロイロ認定ティーチャー」2022年度「後期」の審査受付3月から開始(2023年2月6日)
- コドモン、大阪府茨木市の保育所・認定こども園等の20施設に「CoDMON」導入(2023年2月6日)
- コドモン、福井県あわら市の市立認定こども園に「CoDMON」導入(2023年2月6日)
- 国立高等専門学校機構、次世代基盤技術教育のカリキュラム化推進のため動画を公開(2023年2月6日)
- 高知高専、セキュリティスキル獲得を目指し「K-SECトップオブトップス講習会2022」実施(2023年2月6日)
- N/S高・N中等部、2月実施の特別授業を発表(2023年2月6日)
- TECH.C.×スマホスピタル、産学連携教育で学⽣がPR動画を制作(2023年2月6日)
- 武蔵野大学、サイバー空間で歩行感覚を体感しながら鑑賞できる美術館の内覧会(2023年2月6日)