2021年12月14日
Xmasプレゼントの予算、小学生高学年の平均は6537円=「おうち教材の森」調べ=
ARINAは13日、同社の教育メディア「おうち教材の森」が、子どもを持つ全国の親700人を対象に実施した、「クリスマスプレゼントについてのアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、 Xmasプレゼントの平均予算は、年齢とともに上昇し、0~2歳3990円、3~6歳4629円、小学生低学年5223円、小学生高学年6537円という結果になった。
0~2歳の予算は5000円以下が半数以上。多かったプレゼント品は、女の子は1位「アンパンマンシリーズ」、2位「絵本」、3位「ぬいぐるみ」で、男の子は1位「アンパンマンシリーズ」、2位「LEGOシリーズ」、3位「きかんしゃトーマスシリーズ」だった。
男の子、女の子ともに「アンパンマンシリーズ」がトップ。この年代は、子どもの好きなキャラクターグッズを選ぶ親が多い傾向が見られた。
3~6歳の予算は3000~5000円以下が多かった。プレゼント品は、女の子は1位「シルバニアファミリー」、2位「プリキュアシリーズ」、3位「リカちゃんシリーズ」で、男の子は1位「プラレール」、2位「LEGOシリーズ」、3位「トミカ」。男の子、女の子ともに、長年愛されているキャラクターシリーズを選ぶ親が多い結果となった。
小学生低学年の予算は5000~7500円以下が多数。プレゼント品は、男の子は1位「Nintendo switchのゲームソフト」、2位「LEGOシリーズ」、3位「鬼滅の刃グッズ」で、女の子は1位「Nintendo switchのゲームソフト」、2位「シルバニアファミリー」、3位「リカちゃんシリーズ」だった。
小学生高学年の予算は1万円以上が多数。プレゼント品は、男の子は1位「Nintendo switchのゲームソフト」、2位「ドローン」、3位「タブレット、ノートPC」で、女の子は1位「Nintendo switchのゲームソフト」、2位「洋服」、3位「メイクグッズ」。
小学生低学年のプレゼント品と同様に「Nintendo switchのゲームソフト」が圧倒的人気。続いて男の子は「ドローン」と「タブレット」、女の子は「洋服」、「メイクグッズ」で、ドローンを購入する親が多いのも驚き。
また、高学年からタブレットやノートPCを購入する親が多くなり、高学年から自分のタブレットを持たせる親が多いことが分かった。
この調査は、幼児~小学生までの子どもがいる保護者700人を対象に、11月にインターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)