2021年12月30日
iTeachers TV Vol.303 日立工業専修学校 遠島充 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは29日、iTeachers TV Vol.303 日立工業専修学校の遠島充 先生による「アナログとデジタルをつなぐ『神』アプリ 〜Kamiの実践事例紹介〜(後編)」を公開した。
Google Chrome 拡張機能「Kami」を活用した事例を紹介する。「Kami」は、スキャンしたPDFを含むあらゆるPDFドキュメントに、ハイライト、打ち消し線、下線、テキスト、注釈、フリーハンドの追加、ページの回転などを行える Chrome 拡張機能・ウェブアプリ。生徒と教師の間で共同で使用できるよう作られており、簡単に共同作業をすることができる。生徒の作品制作、送信、採点をすべて一箇所で行うことができ、Google Classroom とシームレスに統合することが可能。また、「Kami」の知識を学ぶためのKami認定教育者についても紹介する。
遠島先生の担当教科は国語・社史。校内Wi-Fiの整備、Chromebookの選定・導入を手がけ、ICT教育を牽引。2019年3月に GEG Tsukuba を設立し、校内外でICT勉強会を行っている。また、SDGsの普及教育にも注力し、学校内外のイベントでゲームを活用したSDGs教育を実践している。Kami Hero、Google for Education 認定イノベーター/トレーナー/コーチ。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、聖徳学園中学・高等学校の品田 健 先生による「『持ち帰り』どうします?」。
品田先生は、東京学芸大学教育学部B類国語科卒。Apple Distinguished Educator class of 2015。桜丘中学・高等学校で副校長、次世代教育開発担当参与としてICTの導入・活用を担当。2017年4月より聖徳学園中学・高等学校にてICT活用、STEAM教育開発を担当。
□ アナログとデジタルをつなぐ「神」アプリ 〜Kamiの実践事例紹介〜(後編)
□ アナログとデジタルをつなぐ「神」アプリ 〜Kamiの実践事例紹介〜(前編)
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)