2021年12月10日
京進、オンデマンド講座「数学オリンピック対策講座2021」を25日から配信
京進は、国際数学オリンピックへの出場を目指している、数学オリンピックレベルの数学を学びたいと考えている高校1・2年生を対象とした特別講座「数学オリンピック対策講座2021」を、12月25日~2022年1月8日の期間、無料で動画配信する。
「国際数学オリンピック」(IMO)は、世界の主に高校生を対象とした、数学の難問に挑戦しそれを解く能力を競う国際大会。1959年から毎年世界各地で開催され、次回は2022年7月のノルウェイ大会。
日本代表は、「日本数学オリンピック」(JMO)で、1月~3月の予選・本選・合宿を経て選ばれる。過去の出場者や上位入賞者には、数学関連のエキスパートとして活躍する人たちも輩出している。
今回配信する同講座は、数学オリンピック頻出テーマである「不等式」「幾何」「組合せ」「整数問題」に必要な知識と考え方を伝授する。
単に問題の解き方を覚えるだけでなく、高校数学のレベルを超越した奥深い理論の深淵に触れることで、数学の面白さや新たな思考の広がりを体感できる講座で、京進生以外も申込みできる。
「数学オリンピック講座」概要
配信期間:12月25日(土)16:00~2022年1月8日(土)20:00
動画視聴方法:申込み受付後、別途案内(受講生には「数学オリンピック対策講座 演習テキスト」を郵送。全ての問題を解いてから視聴)
対 象:数学オリンピックレベルの数学を学びたい高校1・2年生(数学ⅠA・ⅡB の知識は必要だが、数学Ⅲは未習でも受講できる)
受講料:無料
申込締切り:12月18日(土)
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)