- トップ
- STEM・プログラミング
- ロジリシティ×西東京市立明保中、VRを活用した「外へ行かない遠足」開催
2021年12月10日
ロジリシティ×西東京市立明保中、VRを活用した「外へ行かない遠足」開催
ロジリシティとキャドセンターは、西東京市立明保中学校が17日に開催する「外へ行かない遠足」に、VRでバンジージャンプや美術鑑賞ができるサービスを提供する。
当日は、同校の全校生徒を対象に移動式VRアトラクションサービス「どこでもバンジーVR」と、葛飾北斎やベクシンスキーなどの絵画作品の中に入ることのできる「絵画VR」を出張授業の形式で提供し、生徒たちに仮想空間への遠足気分を届ける。
「どこでもバンジーVR」は、3DCGで精巧に再現した東京都庁の屋上からバンジージャンプするコンテンツ。高い精度の仮想空間と身体を反転させる体験装置が大迫力の体感を提供する。
「絵画VR」は絵画作品の中に入ることのできる3DCGコンテンツで、新しいアート体験を提供する。葛飾北斎によって描かれた百物語の1つ「しうねん」は、描かれている位牌や蛇の意味などに謎解きのような要素を持ちながら、同時に北斎の絵に対する執念が伝わってくるインパクトのある作品として知られている。また、「終焉の画家」という異名を持つポーランドの画家ベクシンスキーのさまざまな絵画作品をモチーフとして構成されたコンテンツでは、あえて映像的な起承転結のあるストーリー性を抑制し、ユーザーの視点移動による360度映像ならではの体験を重視したという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)