2022年1月18日
ディープラーニング協会、「2022第1回G検定」の受験申込を開始
日本ディープラーニング協会(JDLA)は17日、3月5日に実施予定の「2022年第1回ジェネラリスト検定」(G検定:JDLA Deep Learning for GENERAL 2022 #1)の受験申込みの受付を開始した。
G検定は、ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して、事業活用する能力や知識を有しているかを検定するもので、3月5日13:00~120分間、オンライン(自宅受験)で実施予定。
受験料(税込)は一般1万3200円、学生5500円だが、前回受験日から2年以内なら半額(一般6600円、学生2750円)で受験できる「再受験制度」も設けられている。
今回の試験の再受験制度の適用は、「G検定2020#1」以降の受験者が対象。受験サイトで過去に受験した際のIDでログインし、受験申込すれば自動で割引料金が適用される。
また、「Coursera修了証付きコース」を受講し修了した人は、Coursera発行の修了証ページURLを提示すれば、30%引き(一般9240円、学生3850円)で受験できる。
JDLAでは、G検定対策に役立つ学習コンテンツのまとめを、公式サイトで公開している。次回のG検定(2022年第2回)は、7月2日の予定。
「第1回G検定」概要
試験日:3月5日(土) 13:00~
申込期間:1月17日(月)13:00~2月25日(金)23:59まで
試験概要:120分間、小問191問(前回実績)、オンライン実施(自宅受験)
出題範囲:シラバス から出題
受験資格:制限なし
受験料(税込):一般1万3200円、学生5500円(再受験制度対象者は半額)
詳細
申込み (クレジットカードまたはコンビニ決済)
団体経由申込:2月18日(金) 23:59まで
詳細
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)