2022年1月5日
オリコン、満足度の高い「英会話スクール」「オンライン英会話」「子ども英語」のランキング発表
oricon ME(オリコン エムイー)は4日、「英会話スクール」「オンライン英会話」「子ども英語(幼児/小学生)」の満足度調査の結果をまとめ、「オリコン顧客満足度」公式サイトで発表した。
それによると、過去5年以内に、3カ月以上英会話スクールに通学したことがある、全国の15~84歳までの利用者3530人を対象に実施した「英会話スクール」満足度調査では、「ベルリッツ」(ベルリッツ・ジャパン)が、2021年に次いで2年連続の総合1位を獲得した。
全10項目の評価項目では、「講師」「スタッフ」「カリキュラム・教材」「授業の受けやすさ」「学習効果」の5項目で1位に。年代別「30代」では3年連続、目的別「ビジネス英会話」、クラス別「グループ」では2年連続で1位の評価を得た。
また、総合2位の「英会話イーオン」(イーオン)は、評価項目別「入会手続き・特典」「適切なレッスン料」「サポート体制」で1位のほか、年代別「20代」「60代以上」、レベル別「初心者」、目的別「資格対策」、クラス別「マンツーマン」で1位となった。
総合3位の「ECC外語学院」(ECC)は、年代別「40代」、レベル別「初心者」、目的別「トラベル英会話」、クラス別「マンツーマン」で1位を獲得。
総合4位の「Gabaマンツーマン英会話」(GABA)は、評価項目別「講師」「教室環境」「レッスンの環境」、年代別「50代」、目的別「日常英会話」で1位になった。
一方、過去5年以内に、1カ月以上オンラインの英会話授業を受講したことがある、全国の高校生を除く18~69歳までの利用者2060人を対象に実施した「オンライン英会話」の満足度調査では、「イーオン・オンラインレッスン」(イーオン)が、2019年から4年連続の総合1位を獲得した。
全7項目の評価項目では、「入会手続き」「講師」「カリキュラム・教材」「授業の受けやすさ」「受講効果」「適切なレッスン料」「サポート体制」の全項目で1位に。部門別ランキングでは、目的別「日常英会話」、講師別「日本人講師」「ネイティブ講師」で1位を獲得。
また、過去5年以内に、幼児(0歳~年長)を対象としたコースを設定している英語・英会話教室に子どもを半年以上通わせたことがある、全国の18~69歳までの保護者1918人を対象に実施した「子ども英語/幼児」の満足度調査では、「セイハ英語学院」(セイハネットワーク)が、2020年以来2度目の総合1位を獲得した。
全10項目の評価項目では、「入会手続き・特典」「スタッフ」「教室環境」「通いやすさ」「レッスンの受けやすさ」「レッスンの質」の6項目で1位の評価を得ている。
一方、過去5年以内に、小学生を対象としたコースを設定している英語・英会話教室に子どもを半年以上通わせたことがある、全国の18~69歳までの保護者4822人を対象に実施した「子ども英語/小学生」の満足度調査では、「シェーン英会話 子ども英語」(シェーンコーポレーション)が、初の総合1位を獲得。
全10項目の評価項目では、「入会手続き・特典」「先生」「スタッフ」「カリキュラム・教材」「教室環境」「通いやすさ」「レッスンの質」「適切なレッスン料」の8項目のほか、保護者別「パパ」、学齢別「高学年」で1位に。特に、評価項目別「先生」では81.0点を獲得し、高評価を得た。
「子ども英語(幼児/小学生)」満足度調査の詳細(幼児)
「子ども英語(幼児/小学生)」満足度調査の詳細(小学生)
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)