2022年1月6日
高校での投資教育、保護者の9割が賛成=ファイナンシャルアカデミー調べ=
ファイナンシャルアカデミーは5日、全国の現役高校生の保護者230人を対象に実施した、「成人年齢18歳引き下げと高校での金融経済教育に関する意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、今年4月からの成人年齢引き下げで「18歳から親の同意なしでローン契約が行えること」について意見を聞いたところ、「良いと思わない」が33%、「あまり良いと思わない」が44%と、否定的に捉える意見が77%となった。
また、「18歳から親の同意なしでクレジットカードが持てること」については、「良いと思わない」が28%、「あまり良いと思わない」が45%と、こちらも全体の73%が否定的に捉えていることが分かった。
いずれも肯定派からは「もう判断できる、成人だから当然」、否定派からは「まだ未熟、収入がない、知識がない」といった声が聞かれた。
成人年齢18歳引き下げと同じタイミングで始まる、高校の家庭科での「資産形成に関する授業」について意見を尋ねたところ、「良いと思う」が45%、「まあ良いと思う」が43%と、実に9割弱が肯定的に捉えていることが分かった。
肯定派の意見は「投資はこれからの時代に不可欠な知識である」といった声がほとんどで、否定派の意見は「良い面もあるが、興味本位で手を出さないか不安」などだった。
高校卒業までに子どもに身につけてほしい「お金の知識」について聞いたところ、最も多かった意見が「収支バランス(お金を使うときの計画性)」で、次いで「クレジットカードの基礎知識」。
また、親自身が学びたいと感じる「お金の知識」については、「投資の知識」「ライフ&マネープラン」が同率1位だった。
子どもに対しては実生活でまず困らない知識をつけてほしいと願い、親自身はこれまで教わることがなかった「投資の知識」や、老後2000万円問題でも明らかになった「生涯必要なお金に関する知識」について知りたいと感じていることが読み取れる。
この調査は、高校生の子どもがいる全国の男女230人(男性60%・女性40%、40代60%・50代40%)を対象に、2021年12月23日にインターネットによるアンケートという形で実施した。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)