2022年1月12日
10代の44%が「通信制高校に通っている人が身近にいる」と回答=「通信制高校ナビ」調べ=
クリスクは11日、同社の検索サイト「通信制高校ナビ」が、全国の15~69歳の計300人を対象に実施した、「通信制高校のイメージに関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「あなた自身やあなたの周りに通信制高校に通っている・通っていた人はいるか?」と質問したところ、全体の回答では「いる」21.33%、「いない」78.67%という結果だったが、10代では「いる」が44%と半数近かった。
20代の「いる」24%に比べて、10代では高い割合で身近に通信制高校へ通う生徒がいることが分かったが、ここ10年単位で通信制高校の割合が増えていることが影響していると考えられる。
「通信制高校のイメージ」について尋ねたところ、「とても良い」、「良い」が44.67%、「あまり良くない」、「良くない」が56.33%と、ほぼ半々だった。
年代別で「とても良い」、「良い」の割合をみると、「10代」48%、「20代」52%、「30代」 40%、「40代」40%、「50代」40%、「60代」42%で、10代と20代がやや高かった。
また、「通信制高校にはどんな生徒がいるイメージか?」との質問には、「仕事やアルバイトをしている人」との回答が最も多く、6割以上(61.33%)だった。全日制にくらべ時間に融通がきくことからか、働いている生徒の姿を連想する人が多いようだ。
また、「高校中退した人」46.67%、「不登校経験がある人」48%というイメージを抱いている人も多かった。
年代別での特徴では、40代以上の世代は「高校中退」のイメージが強く、10代と40代の親子世代の半数以上が「不登校」のイメージを強く持っていることも分かった。
通信制高校に対し、比較的ポジティブな印象を持っている10代と20代のデータを比較すると、20代は「高校中退した人」、「不登校経験がある人」のパーセンテージが低めとなっているのも特徴的。
この調査は、全国の15~69歳の300人(10~60代まで各年代50人ずつ)を対象に、2021年12月10日~11日にかけて、インターネットでのアンケートという形で実施。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.349 日本大学櫻丘高等学校 田中忠司 先生(前編)を公開(2023年2月8日)
- 親の9割以上が「教育でのメタバース活用に期待」するも不安も =イー・ラーニング研究所=(2023年2月8日)
- 中小企業の9割以上が「社員教育・研修の重要度」の高まりを実感 =給与アップ研究所調べ=(2023年2月8日)
- 通信制高校の印象、50代以上の世代で大きく改善 =通信制高校ナビ調べ=(2023年2月8日)
- 親が子どもの考えを理解したい理由は「子どもと楽しく過ごしたいから」 =Nanea調べ=(2023年2月8日)
- 名古屋国際工科専門職大学、AIコミュニケーションロボットの実証実験を実施(2023年2月8日)
- iU、実践的IT教育シンポジウムで「専門職大学における臨地実務実習の設計と実践」発表(2023年2月8日)
- 青梅こども未来、IoTブロック「MESH」を使った小学生イベントの模様を公表(2023年2月8日)
- ○(maru)、メタバース情報工学学校のWeb出願の受付を開始(2023年2月8日)
- 神山まるごと高専、中2生対象「体験授業イベントツアー」全国6都市で開催(2023年2月8日)