2022年1月17日
キャリア協育アクション推進コンソーシアム、「協育アクションフォーラム」2月開催
キャリアリンクが企画・運営する「キャリア協育アクション推進コンソーシアム」は、コンソーシアムリボーン記念「協育アクションフォーラム」を2月9日にオンラインで開催する。
次世代育成に取り組む企業や団体が連携し、学校現場で活用できる教育プログラムを協働で普及させ教育現場を支援することを目的に、「キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアム」が2006年に発足し、40社を超える企業が各事業活動に基づくキャリア教育プログラムを全国の学校・教育委員会に提供してきたが、このたび、名称を「キャリア協育アクション推進コンソーシアム」とアップデートし、社会のあらゆるステークホルダーの課題解決を教育というフィールドで実現する「協育」をコンセプトに、多様なアクションを多様な人材とともに協創するコンソーシアムへと生まれ変わった。
これを機にWebサイトもリニューアルし、今後、さまざまな新しい協育アクションを随時情報発信していく。また新たな始まりを記念して、協育アクションフォーラムを開催する。フォーラムでは、ボーダレス・ジャパン代表取締役副社長の鈴木雅剛氏をゲストに招き、これまでのCSR・社会貢献の枠組みにおける教育支援活動を超えた「協育」のコンセプトや価値を、ソーシャル・ビジネス、SDGs、グローバル人材育成のフロントランナーとの対話を通じて紐解いていく。
2月9日(水)13:15~14:30にオンラインで実施する。参加は無料。事前申込が必要。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)