- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学書、主に民間教育業界向け3種のデジタルコンテンツの利用申込を17日開始
2022年1月14日
学書、主に民間教育業界向け3種のデジタルコンテンツの利用申込を17日開始
学書は11日、学習塾、学童など民間教育業界向けに3種のデジタルコンテンツから1種を試用できる「春季デジタル特別セット」の利用申し込みを開始したと発表した。
同キャンペーンは、「専任講師による映像授業」+「専用のテキスト教材」で教科書各単元の基本を学ぶ「基本のキ」、高校入試に必要な思考力を育む「基本のキ 思考力編」、中学単元を繰り返し学べる「デジタルドリル(中学版)」の3種類から1種類を選択し1カ月間試用できるもの。新型コロナ感染症(第6波)感染者数の増加推移に対応し、申込受付を24日から17日に前倒して開始する。
同セットの試用期間は2月〜4月末のうち1カ月間。生徒 ID 50 名分が含まれ1 拠点当たり1か月間無料で利用できる。申込期間は1月17日〜3月31日、先着100 拠点まで受け付ける。
「基本のキ」は、教科書各単元の「基本」を、映像授業と専用教材でわかりやすく学習できるコンテンツ。中学1年生から3年生の5教科・各単元の「要点のまとめ&確認問題」+「解説動画」の一体型コンテンツを収録。1本あたり約10分 ~20分の映像コンテンツの総動画数は約2,000本に及ぶ。
「基本のキ 思考力編」は最近の中学定期テストや高校入試対策で必須な「思考力・表現力」問題を映像授業と専用教材でわかりやすく学習できるコンテンツ。問題内容の解答・解説だけでなく、解答(模範解答)へ至るための「考え方」や「思考すべきプロセス」の解説を基軸として動画を収録している。
「デジタルドリル(中学版)」は表示された問題を見て解答をノートに書き、画面上で答えを確認し自己採点する学習形式のもの。デジタルコンテンツとして「繰り返し学習できる形態」に加えて「テキスト教材の良さ」を兼ね備えたより実践的なデジタル教材になっている。
関連URL
最新ニュース
- 親の9割以上が「教育でのメタバース活用に期待」するも不安も =イー・ラーニング研究所=(2023年2月8日)
- 中小企業の9割以上が「社員教育・研修の重要度」の高まりを実感 =給与アップ研究所調べ=(2023年2月8日)
- 通信制高校の印象、50代以上の世代で大きく改善 =通信制高校ナビ調べ=(2023年2月8日)
- 親が子どもの考えを理解したい理由は「子どもと楽しく過ごしたいから」 =Nanea調べ=(2023年2月8日)
- 名古屋国際工科専門職大学、AIコミュニケーションロボットの実証実験を実施(2023年2月8日)
- iU、実践的IT教育シンポジウムで「専門職大学における臨地実務実習の設計と実践」発表(2023年2月8日)
- 青梅こども未来、IoTブロック「MESH」を使った小学生イベントの模様を公表(2023年2月8日)
- ○(maru)、メタバース情報工学学校のWeb出願の受付を開始(2023年2月8日)
- 神山まるごと高専、中2生対象「体験授業イベントツアー」全国6都市で開催(2023年2月8日)
- 学習院大学、シンポジウム「巡り会うデータサイエンス」を18日開催(2023年2月8日)