- トップ
- STEM・プログラミング
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめてのTensorRT学習・開発キット」販売開始
2022年1月21日
スペクトラム・テクノロジー、「はじめてのTensorRT学習・開発キット」販売開始
スペクトラム・テクノロジーは、「はじめてのTensorRT学習・開発キット」の販売を開始すると発表した。
AIはこれから自動運転、画像認識など実用段階に入り、今後エッジデバイスでの高速処理が必須になる。同社ではその高速化のために、NVIDIAが開発したTensorRTの学習・開発キットを提供する。AIスキルの中・上級者が対象で、学校から企業まで幅広く、安価に利用できる。これまでは、NVIDIAの専用デバイス(Jetson等)でのみ動作していたが、今回汎用のデスクトップPC等(Ubuntu,Windows)でも使用が可能になる。
同学習・開発キットは、python,C++のプログラミング言語を使用して、mnist,nmt,rcnn,ssdなどの基本モデルの学習から物体認識、物体分類などの応用まで幅広く習得できるもの。Tensorflow, pytorchで作成したモデルを最大40倍に高速化し、作成したモデルをエッジデバイスに移植し、自動運転、画像認識に活用ができる。
同キットの特徴は、TensorRTを使いmnist,nmt,rcnn,ssdなどの基本モデルを動作させ、量子化、メモリの節約の原理を習得。またプログラム言語は、python, c++の二つが使用可能。 物体認識、物体分類のTensorRTでの高速処理の体験できる。作成したモデルでtensorflowとtensorRTの比較ができ、自然言語処理、カメラを使った画像認識なども学習でき、検証済なので安心して利用できる。
また、NVIDIA専用機(Jetson)の準備が不要で、既存のGPU搭載のデクストップPC等で利用可能。同キットで開発を行いエッジデバイスに移植が簡単にできる。自動運転、画像認識へも応用可。tensorflow,pythonの基礎を習得した人には、安心なマニュアルと14日間の無料サポートも付く。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)