2022年2月3日
学情、就職人気企業ランキング10年比較 金融→旅行・航空→食品と変化
学情は1日、「就職人気企業ランキング」の結果を、2014年卒~2023年卒の10年分を比較して発表した。
10年前2014年卒の「就職人気企業ランキング」では、伊藤忠商事を筆頭に「商社」3社、三菱東京UFJ銀行(現:三菱UFJ銀行)を筆頭に「金融」2社がトップ10にランクイン。三菱東京UFJ銀行(現:三菱UFJ銀行)は、2017年卒のランキングまで、上位10位に入り続けて、「金融」が高い人気を誇っていた。
2016年卒~2019年卒では、ANA(全日本空輸)が4年連続で首位。JAL(日本航空)もトップ10に入っていて、「航空」が人気。JTBグループや、オリエンタルランド、エイチ・アイ・エス(H.I.S.)など、「旅行」や「レジャー」も人気を集めていた。
2020~2023年卒は、伊藤忠商事が4年連続で首位。10年間トップ10に入り続けた企業は、同社(2023年卒ランキング1位)のみ。味の素やアサヒ飲料など、「食品」も人気。任天堂が、2021年卒9位、2022年卒6位、2023年卒5位にランクインし、「ゲーム」も、この3年間で人気が高くなった。
2023年卒のランキングは、伊藤忠商事に続き、2位に講談社、3位に集英社。出版業界は、漫画コンテンツのデジタル化により、「出版不況」を抜け出し成長軌道に乗ったことが人気の要因。食品メーカーは今年も強く、前年と同じくアサヒ飲料、味の素、ロッテがトップ10入り。業績が好調なイオングループも、2022年卒から順位を1つ上げ9位に。コロナ禍で「巣ごもり消費」や「ステイホーム」を支える企業は、引き続き支持を集めている。
調査は、3月卒業予定の全国大学3年生、大学院1年生を対象に、あさがくナビ登録学生へE-MAILにて告知し、Web上の入力フォームによる回収と、同社主催のイベント来場学生へのWeb入力フォームによるアンケート調査及び回収で行なった。
調査期間は、2021年4月1日(木)~2021年10月31日(日)。回答方法は選択式(最大5社)で、有効回答は8249名だった。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)